皆様こんにちは。
コラゾンデザインの平井です。
今回は外壁の塗壁作業が完了した現場にお伺いしました。
コラゾンデザインでは外壁塗材にディバネートを使用しています。
特徴としましては、紫外線や雨水に強く、経年劣化が少なく美しい状態を長く保つことが出来ます。
自然素材を利用していますので経年によって風味が出てくるのも楽しみの一つですね。
作業は熟練の左官職人さんが1件1件現場ごとに作業をさせて頂くためそれぞれのお家で違った風合いを楽しむことが出来ます。
コラゾンデザインでは、左官作業が一通り完了しますと実際に現場に伺い、左官のムラや塗り忘れが無いか確認を行います。
足場が解体されてしまうと修正が難しくなるので細かいところまで確認を致します。
今回も綺麗な作業をして頂きありがとうございます。
雨樋が施工されますといよいよ足場が解体されて外装が完成された建物が見えてきますが、この瞬間がお家づくりの中で楽しみの一つですね。
引き続き安全に気を付けながら現場をお守りさせていただきます。
今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
最近急に暑くなってまだ体が慣れておらずバテ気味です💦皆さんも体調にはお気を付けください
さてそんな暑い中でもデッキ施行行いました(笑)
コンクリートブロックの土台に直接載っているようなデッキです。
デッキの高さもギリギリまで下がってきますので庭と家が地続きのように途切れなく繋がるようなデッキになっています✨
デッキのような中間領域があると室内から庭を眺めるときに更に拡がりを感じる事が出来ますよ。
内覧会でもデッキ施行した物件御座いますので是非一度体感してみてください
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は木完の確認をさせていただきました。
木完は木工事が終了してから行います。
木完の確認ではプラスターボードのビスの打ち忘れ、浮きがないかの確認や造作カウンター、ニッチの高さなどを図面を見ながら確認して行きます。
プラスターボードの確認では、大工さんが丁寧な施工をしてくださっているため、ビスのピッチが揃っており確認も見やすくなっています。
図面を見て間違いがないかしっかりと確認することで、あとの工程もスムーズ進むことができます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
先週に引き続き今週も、2階リビングのお家の内覧会を開催しております◎
今回もやはり実際に見て頂きたい!と思うので、お写真は少なめに…
木視率の高い、今回のお家。
床材はナラ材をご使用いただいており、玄関先のところはなぐり仕様をご選択いただきました◎
靴を脱いで一番最初に足裏で触るところなので、一番足触りを感じて頂けるかもしれません!
ぜひご来場の際は、足元にも目線を落としてみてください。
そして、こちらのお家、収納もすごく豊富なんです!
ファミリークローゼットが6帖もあったり、パントリーは3帖もあったり、
お家の色々な場所に収納を設けてあるので、お部屋の中がすっきりします。
今週でこちらのお家の内覧会は終了となります。
まだ見に行っていないよという方!ぜひご予約の上、ご来場ください◎
こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。
2日前に我が家のジューンベリーの実が赤色に変わってきました😌
実が小粒で可愛い!!去年購入して中庭に置いたのですが、こんなにも早く実がなるとは思ってませんでした。
ジューンベリーは熟し具合で味異なり、赤色の時は酸味が強いらしいです。黒紫色になると甘みが増すそうなのでもう少し様子を見ながら家族みんなで食べて行きたいと思います✨
また味の感想もお伝えしますね👍
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回は久々に建物の紹介をしていきたいと思います。
先日、金沢を訪れた際に石川県立図書館に行ってきました。
前から気になっていた建物だったのですが、実際に訪れてみて想像以上に感動しました。
日本一美しい図書館と言われるだけあります。
図書館とは思えないほど開放感があり、吹き抜けから降り注ぐ自然光が空間全体を
やさしく包んでいて、思わず立ち止まって見上げてしまいました。
光の取り入れ方ひとつで、ここまで空間の印象が変わるのかと考えさせられました。
また、館内には読書スペースがあちこちに散りばめられていて、どこにいても居心地がいい。
特に印象的だったのは、使い方を限定しない余白のある設計です。椅子の配置や視線の抜けが
とても自然で、住宅設計にも通じる、自由で開かれた空間づくりのヒントが詰まっていました。
素材の選び方や細部のつくりも丁寧で、石川の文化や土地に根差した建築であることがしっかり伝わってきます。
建築に関わる身として、本当に刺激の多い訪問となりました。
建物に詳しくない方でも、単純に「また来たい」と思える空間ですし、設計の参考だけでなく、一
般の来館者としても満足できる空間だと思います。また機会があれば訪れたい場所の1つです。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
穏やかな晴れ間で過ごしやすい気温の中、地鎮祭を執り行いました。
ご親族様も多く出席していただき、午後の静けさの中で、
神主さんの心こもった神事の声が心地よく響き渡りました。
地鎮祭おめでとうございます!
来週も基礎着工と上棟と、気温の上昇とともに現場作業も、熱く活発になりそうです。
また進捗をお伝えしますので、お楽しみにしてくださいね!
皆様こんにちは。
コラゾンデザインの平井です。
本日は外部化粧材の塗装作業の現場に伺いました。
現在建築中のカルフォルニアスタイルのお家ではいよいよゼオンサイディングが施行されますが、その前に破風や軒天材、化粧柱の部分に塗装を行います。
塗装は2工程で下塗りと本塗りを行い、綺麗な化粧柱が見えてきます。
1度目の下塗りが終わった状態です。
一旦この状態で乾燥させていきますので続きは翌日になります。
本塗りが完了しました。
白が美しく映えてこれだけでもカルフォルニアスタイルらしさが見えてきますね。
塗装が完了しましたのでこれからサイディング施行に移行します。
カッコいい兜張りの雰囲気が出てきましたら、またこちらで紹介させて頂きますので、楽しみにして下さいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた更新させて頂きます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
先日ラグウッドのフェンス施行をしていました。
本物の木のフェンスなのでしっかりと視線は塞ぎつつも優しい風合いのフェンスとなったかと思います。
180cmほどありますが、そこまで圧迫感もなくまわりに馴染むフェンスとなっているかと思います。
内覧会でも施行している物件もありますので見掛けた際は木フェンスの雰囲気を実感して頂けると思います。
お家だけではなくて外構も含めて見てみると面白いのでオススメ致します✨
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は上棟作業がありました。
上棟作業時には、羽子板ボルトやかすがいと呼ばれる金物などのチェックをさせていただきます。
金物のチェックでは、羽子板ボルトのナットがしっかり締まっているか、かすがいは両面打ってありつけ忘れがないかなど確認して行き、チェックしたところには青スプレーで印をつけて行きます。
印をつけることでもう一度確認する際に見落としがないかすぐ見て気づくことができます。
上棟作業が終わった日から約一週間後くらいに金物検査があり、そこでもう一度チェックをし、さらに第三者検査機関の検査を受けより良い施工となって行きます。
本日も最後まだお読みいただきありがとうございました。