こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
今回は無垢材の良い点をお伝えしていこうかと思います◎
木のぬくもりを感じられる
無垢床のメリットの一つは、木のぬくもりを感じられることです。
無垢材には、繊維に沿って多くの微細な管状の空間が存在しこれらの空間が空気を含んでおり、それによって無垢材の保温性と断熱性を高めてくれます。
足触りが心地よいことも、無垢床のメリットの一つです。無垢床の上では季節を問わずサラッとして素足で歩くことができます。
一般的に合板を使用した複合フローリングはヒヤリとした肌触りで、素足で上を歩くのが苦手な方も多いでしょう。しかし、天然の木を使用している無垢床は熱伝導性が低く寒い冬でも底冷えしにくいため、冷えが気になる方でも素足で過ごしやすいのは大きな特長です。
また、無垢床に選ぶ樹種によっても差がありますが、天然の木からできている無垢床は複合フローリングに比べてクッション性があり柔らかく、素足で上を歩いても足が疲れにくいのが特長です。
杉やパインなどの針葉樹は柔らかい床材の代表格です。
時間と共に『経年変化』を楽しめる
無垢床は天然の木特有の「経年変化」を楽しめるのも魅力の一つです。年月の経過と共に木の色合いやツヤが美しく変化していきます。
複合フローリングなどは傷などがついたり表面が欠けたりと時間と共に『経年劣化』するものが多いですが、無垢材に関しては時間共に表情を変えていく『経年変化』を楽しめます。
どうしても気になる傷・磨耗・シミ・日焼けなど様々な症状も無垢のフローリングなら、研磨する事により綺麗に表面の再生、継続的な利用が可能になります。
このように無垢材には色々なメリットがあります。知識として理解することも大事ですがやはり実際に体感してみて決めて行くのがベストと思いますので、内覧会などお越し頂き体感する機会を増やすことをオススメ致します◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
今回は改質アスファルトルーフィングについて紹介したいと思います。
改質アスファルトルーフィングとは、アスファルトに合成ゴムや合成樹脂を混合した改良アスファルトを使用したルーフィングのことです。
改質アスファルトルーフィングは低温性状、高温性状が良くなり、耐久性も向上しました。。改質アスファルトルーフィングは建物の屋根の防水として重要な役割りをはたします。
屋根から雨の侵入を防いだり、屋根の劣化がしにくくなります。
改質アスファルトルーフィングは屋根の下地にタッカーで止めることで屋根に固定します。
今後もお客様が安心して暮らせる家づくりのため日々努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
前回は、置き型の洗面台についてご紹介させて頂きました。
今回は、埋込型についてご紹介いたします。
埋込型の良いところは、お掃除のしやすさです。
サッと拭き掃除もできるので、お掃除が苦手な方にもおすすめです☆
埋込型でも完全埋込タイプと半埋込タイプとございます。
完全埋込タイプで一番有名で人気といっても過言でないのが、
TOTOさんの「病院用シンク」かと思います。
こちらは横幅が広く、シンクの深さもしっかりあるので、服や靴のつけ置きができたり、赤ちゃんの沐浴にも使えたりします◎
バケツもシンクの中に入れれるのはうれしいですよね♪
半埋込タイプだと、カウンターより少し立上りがあるので、水はねを防止してくれます。
また、一体型というものもございます。
ご存じの方も多いかと思いますが、アイカ工業さんのメラミンカウンターが有名かと◎
一体型というのは、カウンターとシンクのつなぎ目がないものになります。
アイカさんだと、カウンターの色がとてもたくさんのご用意がある為、自分好みの洗面に仕上げることができます。
洗面ボウルだけでも様々な種類、デザインがございます。
みなさんのお好みはどの形だったでしょうか?
造作洗面は、ボウルだけではございません!
水栓もお選びいただけます。
次回は、水栓の種類についてもご紹介していきますね。
こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。
みなさん洗濯物ってどこで乾かしていますか?
最近では乾太くんなどの乾燥機も充実してきて外で干す方も減ってきた印象があります。
おしゃれ着や乾燥機に入れられない服だけは室内干しするご家庭も多くなってきた印象です。
しかし、結構気にられる方も多いのですが…
『室内干しだと生乾き臭が…』
結構な割合で生乾き臭に関して思われる方が多いのではないでしょうか。
確かに外干しより中干しの方が洗濯物が生乾き臭になる確率が高くなる気もします。
では、何故洗濯物が臭くなるのか…
それは雑菌が原因になっているんです!
モラクセラ菌と言う雑菌が排出するフンのようなものが原因で古い雑巾のような臭いが発生してしまうそうなんです。
せっかくいい匂いの柔軟剤を入れてルンルンな気分で干した洗濯物が乾くと不快な臭いになっていてゲンナリしてしまいますよね。
しかし、モラクセラ菌自体は臭くないんですよ!この菌は人の口・鼻などの粘膜にいつも存在している一般的な菌になるので、無臭なんです。
『無臭なら何で洗濯物が臭くなるんだよ!』
そう思われる方が大半だと思います。
本来無臭のモラクセラ菌は洗濯物が乾きにくく乾燥まで時間がかかってしまうと、洗濯物についている水分や皮脂などを栄養として増殖し、フンのようなものを出してしまうんです。
それが生乾き臭の原因になるわけなんです。
本題になるのですが、実際洗濯物が乾くまでにどれくらいの時間がかかるのか…
●春・秋は約5時間程度
●夏は約2~3時間程度
●冬は約6時間程度
確かに夏は外に服を干したらお昼前には乾いているが、冬だと夕方くらいまで乾いてないってこと多いですよね。
ここで登場するのが、本来無臭のモラクセラ菌!
生乾き状態が5時間続くと本来無臭のモラクセラ菌が増殖を始めて、生乾き臭の原因となるフンのようなものを出してしまうんです。
じゃあ、夏以外無理じゃん、、、
でも外に干して早く乾いてることもあったりする時ありませんか?
それは風がある時なんです。風があることで乾く時間が半分になると言われています。夏だと1.2時間、冬は3時間程度で乾かすことも出来るのです。
室内干しの場合洗濯物が乾く時間は、外干しの約2倍と言われているので冬だと10時間以上服が濡れている状態が続いていることになりますが室内干しの場合でも風を起こすことによって乾かす時間を半分にできます!
ではどのようにして風を起こすのか、生乾き臭を発生させない工夫など、次回ご紹介しますね✨
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今週の土日、来週の土日で内覧会が開催されているお家について
少し紹介したいと思います。
今回のお家の見所の1つとしてスキップフロアがあるところです。
スキップフロアをつくることで、階段途中にワークコーナーを設け、
趣味を楽しむスペースやお子様の学習スペースとしても利用できます。
また階段下も空間が生まれてくるので、収納空間にも利用することが多くありますが、
今回のお家は畳を敷き、くつろげる空間スペースとなっております。
お子様の遊び場やお昼寝したい時など、様々な利用が考えられると思います◎
スキップフロアの部分は吹抜けになっているため、開放的なLDKになっております。
そのため、実際のLDKの面積よりは広く感じられるかと思いますので、
お越しの際はぜひ体感してみてください。
今週も基礎工事を開始し、まず初めは掘削工事です。
敷地に基礎の位置を配置して、深さや高さの確認し重機で掘っていきます。
測りながら掘り下げて、地盤を水平にしていく精度がいりますので、重機のアームも繊細な操作です。
その後基礎の底板の形にならし、さらに砕石を敷きならし転圧し防湿シートを敷いている様子です。
次の工程は、よくお伝えしています基礎工事の要、配筋作業に取りかかります。
次回は水平を測る道具とかもお伝えしますので、お楽しみにしてください。
皆様こんにちは。コラゾンデザインの平井です。
今回は岐阜県羽島市の現場にて、クリーニング後の現場確認に伺いました。
内装の仕上げ作業が完了し、照明やキッチンなど設備機器が取り付けられると工程はひと段落します。
こちらのタイミングで床を養生していた養生材を捲り、お家の中でクリーニングを行い埃や汚れを取り除いていきます。
クリーニングが終わった途端、現場らしさがなくなり今にも住めそうなお部屋が現れるのは何回見てもうれしくなります。
今回のお家は床材を無垢の杉材を利用していますのでクリーニングが終わりますとクリア塗装を行っていきます。
無垢材の踏み心地はとてもよく、家じゅうに広がる木の匂いがとても心地よいです。
こちらは2階にあるサンルームです、天井には埋め込み式の物干しが取り付けられます。
ファミリークローゼットと隣接しているので日頃使用される服などを掛けておくのも便利ですね。
外観はこの様な感じでグレー一色にまとまっており、窓の配置にこだわった造りになっています。
玄関に庇が取り付けられますとまたイメージがまた変わってきますね。
これから網戸や小物類が取り付けられより完成に近づいていきます。
こちらのお家はお客様のご厚意で12月に内覧会をさせて頂く予定です、
ご興味のある方は是非この機会にお越しいただけると幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
以前は無垢材自体の説明をしていましたが、今回は無垢材の特性について、一般的にはネガティブなことからあげていこうかと思います。
無垢床のデメリットの一つに膨張、収縮する性質が挙げられます。
無垢材は生きている天然木なので呼吸しており、その調湿機能の際に起る現象です。部屋の湿度の変化によって無垢床が膨張したり収縮したりすると、板と板の合間に隙間ができたり、つなぎ目が盛り上がったりする原因になります。
無垢床のデメリットの一つに、水に弱いことも挙げられます。
無垢床の表面に塗装をしていても、天然の木は比較的水分に弱いです。無垢床を濡れたまま放置するとシミの原因や床板の膨張や反りを招くため、水をこぼしたらすぐに拭き取るようにしましょう。
普段の掃除でも乾拭きメインでの掃除をオススメします。水拭きしてはいけない訳ではありませんが、頻度は少なくしっかりと絞ってからの水拭きが良いかと思います。
傷や凹みがつきやすいのも無垢床のデメリットの一つです。
樹種にもよりますが、比較的柔らかいパインやスギなどの無垢床は跡が付きやすいでしょう。柔らかい無垢床だと、椅子を倒したり硬いものを落としたりした時などに凹む事があります。
相対的に広葉樹は固く、針葉樹は柔らかい傾向にあります。
このように天然木の無垢材には弱点と言われる特性があります。
しっかりとその特性を理解した上で床材を選んで頂ければ良いかと思います。
次回は無垢材のメリット、良い所についてお伝えしていきます◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は現場に行って金物検査を行いました。
金物検査では、図面の通り金物がついているか、床の合板の釘のピッチがあっているかなどをチェックして行きます。
今回の現場で金物の数を数えたところ、100個以上ありました。
金物一つ一つ確認をして、しっかりビスは止まっているか、図面の位置と金物の種類が間違いはないかなどを確認して行きます。
第三者機関による検査も入り、念入りに検査を行い、金物検査が終了します。
お客様が安心して暮らせるよう、引き続き努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
弊社では、造作洗面を推奨しております。
造作洗面のメリットは、お好みのデザインに出来るだけでなく、
それぞれのライフスタイルにあった、収納の仕方など、自由にレイアウトができることです◎
では、造作洗面にはどんなバリエーションがあるか、気になりますよね?
私たちはいつもお打合せ時にお話させて頂く際に、大きく分けて二つのパターンのどちらが好きかお伺いしていきます。
何で分けているかというと、洗面ボウルの形状です。置き型と埋込型とございます。
今回は、置き型についてご紹介していきます。
置き型の中にも、いくつかのタイプがございます。
カウンターの上にボウルと水栓を設置するタイプと、ボウルに水栓が設置できるスペースがあるタイプです。
バラバラに設置するタイプの方は、好きなボウル・好きな水栓を選ぶことが可能です◎
ボウルに水栓が設置できるタイプは、多少制限がありますが、お掃除がしやすいというメリットがあります。
ボウルにも丸型や角型だけでなく、変わった形のものもあり、ボウルだけでも個性が出ますよね。
また、置き型にすることで、下の収納スペースを有効的に使うことが出来ます。
次回は、埋込型についてご紹介いたしますね。