こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
先日、大工さん工事が終わった後の現場確認に行ってきました。
11月頃に内覧会開催予定の物件にはなっていますので、少しだけ
紹介させていただきます。
こちらの物件はお庭が広くとってあり、LDKのつながりがみえます。また
2階の1室からも屋根上デッキにつながるところがあり、各階で外のつながりがある部分が
1つの見所です。
玄関ホールにはお子様がそれぞれで使えるロッカー収納があります。
お子様がいるお家はロッカー収納を検討してみてもいいかもしれません◎
ぜひ11月の内覧会にお越しくださいませ。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
お施主様も上棟日を楽しみにしていただき、見学していただいた午後の様子です。
屋根の骨組みの垂木を1本1本取り付けていきます。
建物の形も見えつつ、屋根が組みが出来上がるまで水分補給をしつつ、もうひと頑張り!
お盆休み明けも様々な工程の様子をお伝えしますので、お楽しみにして下さいね!
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
今日も今日とてセルロース!
暑い日が続いております、人も機械も暑さのせいでバテ気味です💦
皆様も無理はせず体にお気をつけ下さい。
さて、今回は「高気密・高断熱の家は夜暑い?」外の気温は下がってきたのに家の中の気温は高いままという言葉を聞く事があります。
これ実は家の性能が高い故におこる現象なんです。
高気密・高断熱の家は、高い断熱性で外の熱を室内に伝えづらく高い気密性で外から隙間風が入らない。
こうした高気密高断熱な住まいでは、外の気温が室内に伝わることを防いでくれます。
一方で、逆に室温が高くなった場合に中々室温が下がらないという状況になってしまいます💦
特に日射を取り込み過ぎてしまうと室内に熱を取り込んでしまい熱がこもってしまう!という事になってしまいます。
対策としては日中の日を入れないために、よしず や すだれ 等を使用して窓の外での日射遮蔽!室内での遮光カーテンも有効ですがカーテンと窓の間で熱がこもってしまうので窓の外で日射遮蔽するのがオススメです!
あとはエアコンの適切な使用です。
高気密・高断熱の家であれば日中も27℃28℃くらいでつけたまま使用する。
暑くなった部屋を冷やすより暑くならないようエアコンを使用するが最適な活用方法かと思います。
家の性能を最大限活用して暑い夏を乗り切りましょう✨
皆様こんにちは、コラゾンデザインの平井です。
突然ですが、調湿する外壁材「モイス」をご存じですか?
アレルギーや結露に悩まれる方にとって、住まいの呼吸は大切なテーマです。
今回は私たちの現場でも採用しています外壁材「モイス(MOISS)」について工務店目線でご紹介したいと思います。
モイスってどんな素材?
モイスは、天然鉱物を主成分とした無機質系の建材です。
調湿性・耐火性・防カビ性に優れていて、室内外の空気環境を整える力があります。
私たちが現場で感じるのは『湿度に強い』という安心感。
梅雨時期や冬場の施工でも、モイスは安定して扱いやすい建材です。
現場で感じるモイスのメリット
・調湿性が高く、結露が起きにくい
→実際に空調のない工事中の現場でも結露は殆どみられません。
・防カビ性が高く、空気がきれいに保たれる
→小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。
・耐火性が高く、万が一の火災にも強い
→防火地域での施工にも適しています。
施工時の注意点と工夫
モイスは吸水性があるため、防水処理がとても大切です。
私たちの施工では、施工後にシート処理を行い雨仕舞を徹底しています。
また、表面がやや傷つきやすいので施工は丁寧に扱うようにしています。
モイスは呼吸する家づくりにピッタリ
モイスは、快適さと安全性を両立できる外壁材です。
コラゾンデザインでは素材の特性を活かした丁寧な施工を心がけています。
「モイスを使った家づくりに興味がある」「実際の施工例を見てみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
また更新させていただきます。
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は現場に行って金物検査を行いました。
金物検査では、図面の通り金物がついているか、金物のビスは全て止まっているかチェックして行きます。
金物のチェックでは上棟の際に羽子板ボルト、かすがいと呼ばれる金物をチェックして行きます。
上棟から約1週間後くらいに柱、梁に取り付く金物を見て行きます。
金物一つ一つ、図面の位置と金物の種類が間違っていないかなどを確認して行きます。
確認したら金物の近くをスプレーで印をつけて見落としがないようにしています。
第三者機関による検査も入り、念入りに検査を行い、金物検査が終了します。
お客様が安心して暮らせるよう、引き続き努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回はマルニ木工についてご紹介いたします。
マルニ木工は、機械生産を駆使した独自の木加工技術を強みに家具を作成しております。
マルニ木工の代表作品といえば「HIROSHIMA」です。
シーンにこだわらず、あらゆる場所でずっと長く使えることを想定したシンプルで精緻な構造の椅子とテーブルになります。
何より背からアームにかけて緩やかなカーブがとっても美しいです◎
ちょっとマニアックに言ってしまうと、つなぎ目が目立ちにくいんです!
そんなところも技術力を感じますね。
また、ゆったりと座れるので、ダイニングチェアとしてだけでなく、リビング等でも使えます。
弊社の内覧会では、ダイニングチェアによくHIROSHIMAを置いております。
ぜひ、腰を掛けてみてください◎
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
最近急に暑くなりエアコンを入れる季節になってきましたね。我が家も日中少しだけエアコンを入れるようになりました。
さて、みなさまのご自宅にはシーリングファンは付いていますか?オーパススタイル/コラゾンデザインでお家を建てる約8割?9割は吹き抜け+シーリングファンを付ける事がほとんどです。
弊社の建物は高気密高断熱の建物になっているので、基本的にエアコンは1階に1台、2階に1台で快適に過ごしていただけます。
暖かい空気は上に昇り、冷たい空気は下に溜まるという性質があるので、シーリングファンで空気をかき混ぜてあげることで部屋全体を均等に温度調整することができるのです!
今の季節エアコンをつけてないお家はないかと思いますが、エアコンをつけてなくても同じことなので基本的には年中シーリングファンはつけっぱなしにしといた方がいいです◎
エアコンを止める事があっても、シーリングファンは回し続けておいた方が空気の循環がされるのでお家全体が均一な温度に保たれやすいですよ。
この記事を読んだ方で、今シーリングファンが止まっている方はすぐのスイッチオンしてくださいね。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
連日 最高気温を更新する中で、
基礎コンクリートの形状の底の部分を形成するための、掘削工事を始めました。
掘り出した土の一時置き場と、土を運び出すダンプの往来の位置を決め、ターフ等で日陰を確保して休憩をこまめにとりつつの作業です。
来週は暑さ対策をしつつ、お盆休み前に向けての区切りの週です。
様々な工程の様子をお伝えしますので、お楽しみにして下さいね!
皆様こんにちは、コラゾンデザインの平井です。
今回は弊社が定期的に行っています『構造見学会』についてお話をさせて頂きます。
完成した住宅ではなかなか見ることのできない『家の骨格』。
コラゾンデザインの見学会では当社が採用している【ハウスガードシステム】の構造材と【セルロースファイバー】の断熱を実際にご覧いただきながら、
家づくりにおける見えない部分の大切さを実感して頂けます。
ハウスガードシステムとは
ハウスガードシステムは、シロアリや腐朽菌から家を守るために開発された構造材保護技術です。
特徴的なのは、木材内部まで薬剤が浸透した『緑の柱』。この柱は、長期間にわたって防蟻・防腐効果を発揮し、家の耐久性を大きく高めてくれます。
セルロースファイバーとは
セルロースファイバー断熱材は、新聞等の古紙を主原料に薬品処理を施し難燃・撥水・防カビ性能を付加した天然木質繊維系断熱材です。
木質繊維の絡み合いが空気の層をつくる事とあわせて、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在し、より熱や音を伝えにくくします。
さらに木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保つ効果があります。
コラゾンデザインの構造見学会はハウスガードシステムとセルロースファイバーの施工等、他では体験できない事がたくさんあります。
定期的に構造見学会を開催させていただいていますので、弊社の良さを現場で感じて頂けると嬉しいです。
構造見学会は、私たちの家づくりの本質を知っていただける貴重な機会です。
完成した家の美しさだけでなく、見えない部分にこそ安心と信頼があります。
今後も定期的に構造見学会を開催予定ですので、「家づくりを始めたばかり」という方もぜひお気軽にご参加ください。
今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
先日上棟作業がありました。
上棟作業は朝から夕方まで1日かけて行われます。
1日で屋根の野地板まで出来上がるため一気に建物の形がわかるようになります。
上棟作業では、最初に1階の柱を建てていきます。
建て終わった後は1階の梁を組み立て行きます。
梁を組む時に羽子板ボルトという金物を取り付けていきます。
羽子板ボルトのチェックでは締め忘れ、ねじ山が3山以上出ているかなどのチェックをします。
小屋組ではかすがいと呼ばれるコの字型になっている金物もチェックしています。
お客様が安心して暮らしていただけるよう引き続き工事を進めていきます。
上棟おめでとうございます。