fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/5/9

ルーフィング検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

 

今回はルーフィング検査の立ち合いに伺いました。

 

ルーフィングとは、

屋根下地(野地板)の防水の為に、屋根材の下に敷かれるシート状の防水材の事を言います。

瓦や板金の仕上げの関係なく屋根材を施工する前に敷かれ、屋根材だけでは防ぎきれない雨水の侵入を防ぐ役割があります。

 

屋根の防水方法としましては瓦や板金といった屋根材を1次防水、ルーフィングを2次防水と言い、

基本的に一般的な防水は1次防水で行われます。

しかし、台風や積雪で雨水が重力とは逆向きに流れたり、瓦が割れてしまった際に2次防水のルーフィングが水を受け止めてくれることで雨漏りを防いでくれます。

いわば屋根における雨漏りの最後の砦ですね。

 

コラゾンデザインではルーフィングが施工されると自社検査と第三者機関の検査を経て屋根材の工程に入らせていただきます。

 

今回も丁寧に施工して頂いた業者さんに感謝です。適合のお墨付きをいただきました。

 

これからもお客様に安心してお任せいただけるように日々奮闘していきます。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/5/7

外壁チェック

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は、外壁塗り壁の仕上がりの確認を行いました。

外装工事が終わり足場を解体する前に行います。

外壁のチェックでは、壁と屋根の取り合いの部分やサッシ周りを重点的に見ています。

サッシ周りなどにはコーキングが打ってあるので、コーキングが見えていないかなどを見ています。

その他にもメッシュシートが見えていないか、塗り忘れがないかなど見て行きます。

今後も確認の精度を上げていき、お客様が安心して暮らせるよう努力していきます。

2025/5/2

ゼオンサイディング入荷

皆様こんにちは。
コラゾンデザインの平井です。
現在、カルフォルニアスタイルで建築中のお家でゼオンサイディングが搬入されましたのでご紹介させていただきます。
ゼオンサイディングとは原材料が塩化ビニル樹脂で出来た樹脂サイディングになります。
主な特徴として
  • シーリングを使用しないオープンジョイント工法で、放湿性がよく、本体下部からの水抜きもあり、サイディングの内部はすぐに乾燥します。
  • 下地となる壁構造が気密であれば、サイディング内外の気圧差が生じず、雨水が浸入することはありません。
  • 凍結してもひび割れしにくい。
  • 優れた耐久性、防火性、耐熱性、美しい外観を持つ。

※ゼオン化成株式会社HPより抜粋

といったものがあります。

特に樹脂と聞くと防火性は大丈夫なのかと思われがちですが結論大丈夫です。

勿論火元があれば燃えますが、火元がなくなれば塩化ビニル樹脂の特性でもある自己消化性が発揮され延焼する事はありません。

要するに塩化ビニル樹脂だけで火を維持する事が無いのです。

また、塩化ビニル自身着火温度は他のプラスチックや木材に比べて高いので燃えにくい樹脂と言えます。

 

作業は5月の連休明けから始まります。
外壁作業なので安全には気を付けて進めさせていただきます。
また、完成しましたら公開させていただきますね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させていただきます。

 

2025/4/30

セルロースの施工

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日はセルロース作業をさせていただきました。

セルロースの施工方法は充填式となっています。材料を細かくしエアーを送ってホースから吹き出されるセルロースを壁の中に決まった密度以上になるまで吹き込みます。

セルロース作業は施工がすごく重要です。

性能の良い断熱材を使っても施工がしっかりしていないと、効果が発揮されません。

施工の際は吹き込んだ壁を触りしっかり入っているか確認します。特に隅の方は施工が難しい箇所なので念入りに確認します。

施工後、第三者検査機関も入り二重でチェックするためより良い施工ができています。

引き続きお客様が安心して暮らせるよう日々努力して行きます。

 

2025/4/29

食洗機

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

今や、新築では必須と言っていいほど採用して頂いている食洗機。

特にフロントオープンの食洗機が良い!!と話題になり、8割ほどの方がフロントオープンの食洗機をご選択いただいております。

 

では、今フロントオープンの食洗機は何があるか、皆さまご存じでしょうか?

数年前まで、フロントオープンというと海外製の食洗機というイメージがありましたが、最近では日本製のフロントオープンも発売されております。

 

どんな食洗機があるか、ピックアップしてご紹介いたします!

まず今回はミーレについてです◎

ミーレの特徴としては、高い洗浄力と節水性能・省エネ性能があります。

高い洗浄力ということで、予洗い不要となります。

予洗いがないので、少し手間が省け、家事時間を短縮することが出来ますよね◎

 

また、乾燥は余熱乾燥方式になります。

最終すすぎ終了後の庫内は、高温水を使ったことにより温かくなっています。

そこに吸気ファンで外気が取り込まれ、ステンレス壁が外側から冷やされます。

そうすることで、ステンレス壁との温度差により、庫内の湿った暖気は内壁に凝縮して水となり、排出されます。

庫内の温度が十分に下がった段階で自動でドアが少しだけ開きます!

そこから、残った湿気と暖気が放出され、庫内が換気されることで乾燥が進むんです◎

 

次回は、ボッシュについてご紹介いたしますね。

2025/4/28

我が家の食洗機

 

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

暖かい気温になってきて、我が家のアオダモとジューンベリーが青々とした葉を付け始めたので、中庭が楽しくなってきました!

 

また我が家の中庭ご紹介しますね☺️

 

さて、先週からに引き続き我が家の食洗機の使い心地についてお話ししていこうかなと思います!

 

明日から三輪さんが食洗機の詳しいお話をしてくれるので詳しく知りたい方は明日の三輪さんのブログチェックしてくださいね💫

 

高垣家で取り付けた食洗機はガゲナウと言う食洗機になります。

ボッシュと同じドイツの家電メーカーBSH Home Appliancesが展開するブランドになります。

 

何故我が家がガゲナウを選んだか!

それはゼオライト乾燥機能が搭載されているからです!ゼオライト乾燥機能はガゲナウとボッシュに搭載されている機能になります。(ゼオライト乾燥については三輪さんのブログを見てくださいね〜!)

 

個人的にですが、プラスチック製のお皿などは乾きにくいですが、陶器ならほとんど乾いています。なので我が家は食洗機導入後、ほぼ全てのお皿を陶器に変えました!子供のお皿も陶器です!

 

陶器が熱を持つからなのか、陶器のお皿に変えてから食洗機内部の乾きも良くなったように感じます。

 

洗浄力は海外製の食洗機はどのブランドもそこまで変わらないので、どれを選んでもらっても汚れが本当に綺麗に落ちます!

 

海外製の食洗機は初期投資はかかりますが、日々の家事の軽減がかなり違うので是非導入していただきたいです!

 

食洗機いらない派だった私がこんなにも良いと言っているのであったら本当にいいですよ😁

 

2025/4/27

完成現場確認

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

今回は完成した建物の確認に行ってきましたので、少しご紹介させて頂きたいと思います。

キッチン部分も含めて基本白色で統一されており、明るく開放感のあるお家になっております。

 

また照明はお施主様こだわりの部分があり、かわいらしい照明器具を多く取り入れています。

ブラケットライトも多く採用して頂いてるので、照明器具も1つのアクセントになっています。

今、配線打合せをしている方はぜひブラケットライトを取り入れることを検討してみてください◎

キッチンと脱衣室が直接行き来できるのも1つの魅力です。

直接、水回りにいけるのは家事楽動線で朝のバタバタが減るのではないでしょうか。

ただ扉を設けることにはなるので、間取りによっては扉を設けずに収納を確保を優先して

回遊動線をなしにすることもあります。

間取りの確定が難しい方は優先事項をまず決めてみてください。

2025/4/26

上棟おめでとうございます

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

ゴールデンウイーク前の週に、上棟をとり行いました。
朝は肌寒く冷え込みありますが、気温の上昇とともに作業の進みも軽快になってきまして、次々に部材が運び込まれ着々と組み上げていき、無事に屋根まで完成、上棟おめでとうございます。

連休中も寒暖差ある予報ですので、体調にはお気をつけ下さいね!

2025/4/25

断熱検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

今回は断熱検査の現場に伺いました。

コラゾンデザインの断熱仕様には普段からセルロースファイバーを採用しています。

セルロースファイバー自体は断熱の王様と言われる様に、

・断熱性

・調湿性

・防音性

・防火性

・防虫性

など、様々な優れた特徴を持っています。

 

ですが、折角の良い商品であっても施工品質が伴わないといけませんよね。

コラゾンデザインでは専門スタッフの施工の元、品質を担保していますが、それプラスで第三者機関の検査を導入する事でお客様に安心を提供させて頂いています。

 

 

検査では社内チェック後の状態から断熱材の厚みや体積、テープ処理などを再度検査員の検査が入ります。

 

今回も無事に指摘もなく適合を頂きました。

 

これから大工さんは本格的に造作工事に移ります。

次第に部屋らしくなってくるのが楽しみですね。

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/4/25

シーリングファンの掃除

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

最近は日中もだいぶ暑くなって来ました。

25℃を超えて汗ばむ陽気です💦

 

そろそろエアコンも冷房運転するころでしょうか?シーリングファンも暖房運転から冷房運転へ切り替えする頃かと思います!

 

運転切り替えのその前に羽根の清掃をオススメします!

先日我が家でも何気なく冷房運転に切り替えたところ羽根に溜まったほこりが舞い降りてきました(笑)

子供達と大慌てで逃げ回ってました😅

 

ずっと動いてて、ちょっと高いとこにあって掃除しづらくついつい放ったらかしになりがちですが、定期的に清掃しようと思った出来事でした。

手が届かない時は柄の長いモップやクイックルなんかでのお掃除をオススメします!

 

Top