こんにちはコラゾンデザインの福地です。
愛知県小牧市で開催予定の見学会のご案内です。
『木の温もりが広がる和モダンな家 in小牧市』
開催日:1/25㈯26㈰、2/1㈯2㈰
時間:9:00~17:00
会場:愛知県小牧市(詳細はご予約いただいた方にのみお知らせをいたします。)
白の塗り壁と片流れの屋根が目を引く素敵な和モダンの家となっております。
LDKは家族との繋がりを感じられるワンルーム設計となっています。
一二階共に回遊できるようになっているため空間を広く感じられます。
木の温もり感じる板張りの天井や造作家具などたくさんの見どころがあります。
一般的なお家では、エアコンの位置が天井付近にあるのですが、今回の建物では一工夫されており、違う位置にあるのでぜひ来場して探して見てください!
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回はカルフォルニアスタイルのお家で見かけることの多い、「ルーバー建具」についてご紹介いたします。
まず、ルーバーとは、細長い羽板を平行に隙間を開けて縦や横に並べたものの事を言います。
このルーバーを建具に組み込んだものを「ルーバー建具」と呼んでおります。
ルーバー建具のメリットとしては、隙間が開いているため、通気できることです。
また、目隠しをしつつ採光を取ることもできます。
採用される場所としては、シューズクローゼットだったり、リビングの一角のクローゼットだったり、クローゼットに多いです。
カルフォルニアスタイルの雰囲気を出しつつ、通気が出来るので、一石二鳥ですよね♪
カルフォルニアスタイルをお考えの方、ぜひルーバー建具をご採用頂てはいかがでしょうか?
こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。
皆さんのお家のトイレはタンク有り、それともタンクレスどちらのトイレを使用されてますか?
トイレ掃除は日頃していても、トイレタンクの中までは見てない方がほとんどではないでしょうか。
タンクの中を見てみると意外と汚れているかも、、、
是非このブログを読んでタンクありのトイレをご使用されている方は一度タンクの中の汚れをチェックしてみてください✨
トイレのタンクは水で満たされているため、タンク内部は湿気が充満しています。湿度の高い場所は雑菌にとって絶好の繁殖スポット🦠
掃除をせず放置してしまうと、タンク内部にカビが発してしまう可能性が大です。
いつも丁寧に掃除をしているのに、便器が汚れるのが早いな〜黒ずみになりやすいな〜と悩まれているのでしたら、一度タンク内部をチェックしてみてください!
カビを含んでいる水がタンクから便器に流れて便器に黒ずみが付着しているかも、、、
タンク内部をどうやって掃除するのかは各メーカーさんの取扱説明書またはホームページにて確認が出来ます◎
分かりやすく動画付きの説明が乗っているメーカーさんもあるので是非調べてみてください!
タンクのお掃除時の注意だけお伝えしておきます!
塩素系漂白剤の使用NGになります!!
塩素系漂白剤は黒カビを漂白して除去する効果をもっていますが、トイレタンク内の配管やパッキンなどの部品も同時に痛めてしまう可能性があります🙅♀️
なので、トイレタンクの掃除をする際は市販の家庭用洗剤を使用するのがいいかと思います。
各メーカーによっても違うので、取扱説明書をよく読んでからチャレンジしてみてくださいね🧼
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。 今回は静岡県磐田市にある「GREENITY IWATA」について紹介したいと思います。 もともとは磐田グランドホテルで、建て替え工事に伴い、名称が変更しております。 ホテルだけでなく、日帰りで利用できるフィンランド式サウナを完備した 温浴施設・結婚式場もあります。 ロビーには大開口の窓を設けており、柔らかい光で居心地のよい空間になっております。 また中に置いてある観葉植物だけでなく、大開口の窓からもお庭が楽しめるので、 どこに居ても緑を感じることができます。 今回は日帰りでサウナを利用しましたが、サウナ・浴場からでも緑を楽しめる空間になってました。 ただ近くにある電波塔?が見えたので、そこは少し残念でした・・ こちらの施設のサウナは直線的でシックな空間・曲線的でナチュラルな空間の 2つの空間があるとのことで、今回はシックな空間でしたが、次回訪れる際は ナチュラルな空間も味わってみたいと思います。
明けましておめでとうございます。
コラゾンデザインの石原です。
今年も安全に工事が進めれますように、年末にヘルメットを分解し清掃し、いざ仕事始めです。
スタッフはお客様との打ち合わせ等に、現場作業は職人さん手際の良い作業音がなり、どの工事現場も活気づいてきました。
その中での耐力面材 モイスを貼っている様子です。
この作業から壁の地震 台風に備えるのと調湿 防音の作業のスタートです。
1枚1枚を貼っていくことにより、壁全体を一体させて強度を上げていきます。
そしてセルロース断熱との相性よく、モイス板自体にも調湿と防音効果があり、外側にモイスがあり内側にセルロースで、壁全体の調湿と防音の効果をより上げていきます。
本年も様々な作業現場の工程の様子をお伝えしていきますので、
お楽しみにしてくださいね。
あけましておめでとうございます。
コラゾンデザインの平井です。
本日は今年最初の寒波の影響で初雪がありましたね。
これからも大分冷え込む予報となっていますので、
皆様も防寒対策をしっかり備えて体調にはお気をつけくださいね。
さて、本日は外壁の塗壁作業が完了した現場で作業状況の確認に伺いました。
コラゾンデザインでは外壁面に付加断熱を施工し、手作業で色々な雰囲気がある塗壁を採用しています。
付加断熱にアンダーコート処理を行い仕上げにトップコートを塗るため工程はサイディング材より手間がかかりますが、
何より壁材同士のジョイントもなく一面がシンプルなのに、塗仕上げによる風合いが楽しめるのも特徴です。
とはいえシンプルな塗壁も施工は現場で行う為、作業する職人さんで仕上がりに差が出てしまいます。
コラゾンデザインでは熟練の左官屋さんと長くお付き合いをさせて頂いていますので、
品質に差が無くご提供できますのでご安心頂ければと思います。
そんな熟練の職人さんの作業でも、作業完了後に私たちが現場に伺い、
塗り忘れやムラが無いか再度チェックを行い品質を確保させて頂いています。
腕の良い施工でも、確認する目が悪いと間違いに気づけないので確認作業は毎回気が引き締まる思いです。
ここまで外壁作業が進みますと足場解体はあと少しです。
格好良いお家の外観が見えるまで楽しみですね。
今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
新年も1週間以上過ぎ徐々に体も仕事に慣れてきたと共に疲れも出やすいタイミングかと思います!こんな時は体調を崩しやすいです!
私も風邪気味です💦皆様お気をつけください(笑)
さて年末年始といえば大掃除!
普段あまり掃除しないところもキレイにしたと言う方も多いかと思います✨
そんな方々でも意外と掃除していないところが給気口!
私の家では給気口の既存フィルターの上に更に使い捨てのフィルターを貼っています。
貼り替えて3ヶ月ほどですが、見事に真っ黒です。
夏場にはこれに小さな虫までくっついてます。
給気口は思ったよりも汚れますし虫も意外と侵入します。汚れれば目が詰まり給気の能力が落ちてしまいます。
こまめな掃除は正直面倒くさいので私個人としては使い捨てのフィルターを貼っておくことをオススメしています✨
先に使い捨てフィルターで汚れも虫もキャッチしてくれるので、本来あるフィルターはほとんど汚れません!昨今の高気密住宅では給気口は重要ですからこういったアイテムも活用してメンテナンスも楽しつつ快適に生活していきましょう♪
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は完成前の事前検査を行いました。
完成前の検査では、建築中につけてしまったキズや汚れがないかの確認や建具の調整、
電気の通電確認などを確認していきます。
キズや汚れの確認では、見やすいようにライトをつけて目視の確認や手で建具枠などを触ってキズないか隅々まで確認します。
建具の調整では、建具取り付け時調子のいい状態でも木材の乾燥などにより木が縮むことがあるため完成前に調子が良くないことあるので確認、調整を行います。
今回は完成前の事前検査の一部を紹介させていただきました。
引き続き検査の精度を高めていきお客様が安心して暮らしていけるよう努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
カルフォルニアスタイルのお家でも使うことのある妻飾りについてご紹介いたします◎
まず妻飾りってなに?と思う方も多いかと。
妻飾りとは、お家の側面にある三角形の壁面に飾る装飾のことです。
日本では、平安時代以降に神社や寺院、城の妻部分に装飾されていました。欧米では、家紋などを施し家柄を表す大切なシンボルとしてつけられています。
妻飾りにも丸型のものがあったり、アイアンでクローバーになっていたり、デザインはとっても豊富にあります。
妻飾りひとつ入れるだけで、お家の個性を出すことができるんです☆
妻飾りは、カルフォルニアスタイルのお家だけでなく、他のスタイルのお家でもつけることが出来るので、ご興味のある方はぜひデザインを調べてみてください♪
新年明けましておめでとうございます⛩️
コラゾンデザインの高垣です。
みなさま、年末年始のお休みはいかがお過ごしでしたか?
我が家はほとんど外出して遊び回っておりました😂まったりとしたお休みにはならなかったですが、とても充実したお休みなったかなと思います✨
そして、今日は毎年恒例の新年祈願を社員みんなで行って来ました✨
小牧市にある田縣神社で御祈願した後に千代保稲荷に行きお詣りをして美味しい鰻を食べてきました😋
1日中雨でしたが、、、鰻が美味しかった🥹
今年も名作照明シリーズたくさん投稿していこうと思いますので、楽しみにしててくださいね!!
本年も宜しくお願い致します🙇
△愛知県の公式観光ガイド Aicki Now参照
△千代保稲荷神社HP参照