fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/4/25

断熱検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

今回は断熱検査の現場に伺いました。

コラゾンデザインの断熱仕様には普段からセルロースファイバーを採用しています。

セルロースファイバー自体は断熱の王様と言われる様に、

・断熱性

・調湿性

・防音性

・防火性

・防虫性

など、様々な優れた特徴を持っています。

 

ですが、折角の良い商品であっても施工品質が伴わないといけませんよね。

コラゾンデザインでは専門スタッフの施工の元、品質を担保していますが、それプラスで第三者機関の検査を導入する事でお客様に安心を提供させて頂いています。

 

 

検査では社内チェック後の状態から断熱材の厚みや体積、テープ処理などを再度検査員の検査が入ります。

 

今回も無事に指摘もなく適合を頂きました。

 

これから大工さんは本格的に造作工事に移ります。

次第に部屋らしくなってくるのが楽しみですね。

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/4/25

シーリングファンの掃除

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

最近は日中もだいぶ暑くなって来ました。

25℃を超えて汗ばむ陽気です💦

 

そろそろエアコンも冷房運転するころでしょうか?シーリングファンも暖房運転から冷房運転へ切り替えする頃かと思います!

 

運転切り替えのその前に羽根の清掃をオススメします!

先日我が家でも何気なく冷房運転に切り替えたところ羽根に溜まったほこりが舞い降りてきました(笑)

子供達と大慌てで逃げ回ってました😅

 

ずっと動いてて、ちょっと高いとこにあって掃除しづらくついつい放ったらかしになりがちですが、定期的に清掃しようと思った出来事でした。

手が届かない時は柄の長いモップやクイックルなんかでのお掃除をオススメします!

 

2025/4/23

防水シート

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は防水シートの確認をさせていただきました。

防水シートの確認では、防水シートの重ね合わせ寸法の確認、テープ処理の確認、配管の勾配の確認などを行います。

配管や配線周りのテープ処理に弊社ではストレッチガードというテープを使用しております。

ストレッチガードは伸張性があり、施工がしやすく、テープの貼り重ねが少ないため剥がれにくく、隙間なく処理ができます。

配線のテープ処理の際、1箇所から複数本配線が出ている場合は、一本一本隙間を無くして処理していきます。

お客様が安心して長く暮らせるよう引き続き努力して行きます。

 

2025/4/22

ライトコントロール

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

最近内覧会を行わせて頂いたお家で、ライトコントロールを採用されておりました。

ライトコントロールって何?っとお思いの方も多いかと思います。

ライトコントロールとは、照明器具の明るさ調整や光の色を調整できるコントローラーで、さらに点灯パターンを記憶しシーンに合わせたライティングを楽しむことが出来ます。

 

このコントローラーで一番便利なのが、点灯パターンを記憶できることです。

くつろぎたい時、お食事の時間、作業する時、映画を見る時など、つけたい照明や明るさ・色はそれぞれ違いますよね。

でも色々なところにあるスイッチを押しに行くのは少し億劫な時あるのではないでしょうか?

ライトコントロールがあれば、たくさんあるスイッチをパネル1つで操作することが出来るので便利ですよね◎

別途リモコンもあったりするので、手元にリモコンを置いておけば、スイッチすらも押しに行かなくてよいかも!

 

ご興味ある方、ぜひ打合せ時にご相談ください!

2025/4/21

我が家の食洗機

 

こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。

 

急に気温も暖かくなりヒートテックもいらない季節になってきましたね。

 

昨日は僕と子供だけしかいなかったので、子供を連れて小牧城に行ってきました。昨日も気温は高く子供達も汗だくでした。もうすぐ夏がきますね〜。

 

季節の変わり目風邪など気をつけてくださいね。

 

さて、本題ですがようやく我が家にも食洗機がやってきましたよ!

 

半日かけて自分で取り付けをしてみました◎

 

色々と問題もありましたが、無事に付けられてかれこれ2週間ほど経ちました。

 

ま〜付けてよかった!

 

今までなんでつけなかったんだろうと思わされるほど便利!!やっぱり食洗機は必須アイテムだなと改めて感じました。

我が家はガゲナウという有名食洗機メーカーのものを採用しました◎

 

ほんとめちゃくちゃいいので、詳しく来週の記事に書きますのでお楽しみに〜👋

2025/4/20

スマートサニタリー

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

今回はアイカのスマートサニタリーという洗面商品について紹介したいと思います。

アイカの洗面はカウンターのみのことが多かったのですが、スマートサニタリーでは収納部分を

付け加えた商品になっています。

造作のような高級感と機能性を兼ね備えた洗面で、採用される方が増えてきました。

 

今まで通り、カウンターの素材はメラミンや人工大理石から選ぶことができ、洗面ボウルも

多様なデザインから選ぶことができます。

新たに加わった収納スタイルも引出しや開き扉、棚1枚のオープンスタイルなど使い勝手に

合わせて選ぶことができるのも魅力の1つです。

 

様々なスタイルから選ぶことができますので、自分好みにカスタマイズしてみてください。

 

2025/4/19

今週も無事作業終わりました

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

1日の温度差が大きくなる週となる中で、
今週も全作業現場は順調にすすみまして、明日の日曜休み前の作業終了するところの各現場の様子です。

日々の清掃に加えにさらに入念な清掃と、次の作業にむけての整理整頓をしました。
暑くなり体調に気を付けつつ、来週は連休前のラストの週で、地鎮祭や上棟や完成検査と節目の工程にむけて現場は熱く活発です。

また進捗をお伝えしますので、お楽しみにしてくださいね!

2025/4/18

気密測定

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

今回は完成した現場の気密測定をさせて頂きました。

弊社では気密測定の資格を持った社員が、全ての現場に伺い実際の気密状況を測定して回っています。

気密測定で何を測るかというとズバリ隙間の大きさです。

この隙間が大きくなるとそれだけ空気の入れ替わりが行われて保温性が損なわれます。

なのでこの隙間が小さければ小さいほど高性能な住宅という事になります。

 

こちらが測定機材と実際の測定状況です。

気密は「C値」で表されます。

C値=1㎠/m²とは床面積1m²につき1㎠の隙間がある事になります。
例えば、床面積が40坪のお家でC値が1㎠/m²だった場合、40坪=132m²のお家には132㎠の隙間があるということになり、こちらはハガキ一枚相当の広さと同程度と言われます。

一般的にC値が1.0㎠/m²を切りますと高性能住宅といわれますが、コラゾンデザインでは更に数値にこだわりC値0.8から0.5以下を毎現場達成しています。

今回のお家では気密シートを用いた事もあり、C値0.3㎠/m²でした。

 

こちらのお家はお客様のご好意で、来週から内覧会をさせて頂きます。

気密性が高い住宅はどういったものなのか、是非ご予約の上、実際に体感してみてください。

お問い合わせはこちらから↓

4/26(土)27(日)5/10(土)11(日) ピットリビングで家族とくつろぐ和モダンの平屋 in 名古屋市 – 愛知県小牧市の工務店 注文住宅のオーパススタイル

 

 

また、今週末は日進市のお家でも内覧会をさせて頂きます。

こちらもC値0.3㎠/m²の高性能住宅です。

まだまだ見学可能ですのでご興味の方はご予約の上、高性能住宅を体感しにお越しください。

 

お問い合わせはこちらから↓

4/19(土)20(日) 外の景色を楽しめるスキップフロアのある家 in 日進市 – 愛知県小牧市の工務店 注文住宅のオーパススタイル

 

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

また更新させて頂きます。

 

2025/4/16

上棟

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

先日、上棟作業をさせていただきました。

上棟作業は土台伏せが完了したのちに行います。

上棟作業は一階の柱を建てたあとに梁を組んでいきます。その際にレッカーで梁を持ちあげて柱と組み合わせて行きます。

レッカーの作業を行う上で電線に当たらないかなどを気をつけなければなりません。

ここで先週のブログで書かせていただいた地縄の際の敷地の電線越境の確認が繋がります。地縄の際確認を行うことで上棟までに電線の移動などを行い、上棟をスムーズに行うことができます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

上棟おめでとうございます。

2025/4/15

木製手すり

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

前回鉄骨手すりについてご紹介させていただいたので、今回は木製手すりについてご紹介いたします◎

 

木製手すりにも縦格子と横格子とお選びいただくことが出来ます。

そして、こちらも鉄骨手すり同様、着色塗装をすることもできるので、デザインの幅は広がりますよね!

鉄骨はスタイリッシュに見えますが、木製だと木の温かみと柔らかさを感じることができます◎

お家のスタイルに合わせて、材料を決めてもよいですね♪

 

また、木の為、ムク床同様に経年変化も楽しむことができるのも良いところです。

ぜひ打合せ時にお好みのデザインをお聞かせください☆

Top