fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/4/28

我が家の食洗機

 

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

暖かい気温になってきて、我が家のアオダモとジューンベリーが青々とした葉を付け始めたので、中庭が楽しくなってきました!

 

また我が家の中庭ご紹介しますね☺️

 

さて、先週からに引き続き我が家の食洗機の使い心地についてお話ししていこうかなと思います!

 

明日から三輪さんが食洗機の詳しいお話をしてくれるので詳しく知りたい方は明日の三輪さんのブログチェックしてくださいね💫

 

高垣家で取り付けた食洗機はガゲナウと言う食洗機になります。

ボッシュと同じドイツの家電メーカーBSH Home Appliancesが展開するブランドになります。

 

何故我が家がガゲナウを選んだか!

それはゼオライト乾燥機能が搭載されているからです!ゼオライト乾燥機能はガゲナウとボッシュに搭載されている機能になります。(ゼオライト乾燥については三輪さんのブログを見てくださいね〜!)

 

個人的にですが、プラスチック製のお皿などは乾きにくいですが、陶器ならほとんど乾いています。なので我が家は食洗機導入後、ほぼ全てのお皿を陶器に変えました!子供のお皿も陶器です!

 

陶器が熱を持つからなのか、陶器のお皿に変えてから食洗機内部の乾きも良くなったように感じます。

 

洗浄力は海外製の食洗機はどのブランドもそこまで変わらないので、どれを選んでもらっても汚れが本当に綺麗に落ちます!

 

海外製の食洗機は初期投資はかかりますが、日々の家事の軽減がかなり違うので是非導入していただきたいです!

 

食洗機いらない派だった私がこんなにも良いと言っているのであったら本当にいいですよ😁

 

2025/4/27

完成現場確認

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

今回は完成した建物の確認に行ってきましたので、少しご紹介させて頂きたいと思います。

キッチン部分も含めて基本白色で統一されており、明るく開放感のあるお家になっております。

 

また照明はお施主様こだわりの部分があり、かわいらしい照明器具を多く取り入れています。

ブラケットライトも多く採用して頂いてるので、照明器具も1つのアクセントになっています。

今、配線打合せをしている方はぜひブラケットライトを取り入れることを検討してみてください◎

キッチンと脱衣室が直接行き来できるのも1つの魅力です。

直接、水回りにいけるのは家事楽動線で朝のバタバタが減るのではないでしょうか。

ただ扉を設けることにはなるので、間取りによっては扉を設けずに収納を確保を優先して

回遊動線をなしにすることもあります。

間取りの確定が難しい方は優先事項をまず決めてみてください。

2025/4/26

上棟おめでとうございます

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

ゴールデンウイーク前の週に、上棟をとり行いました。
朝は肌寒く冷え込みありますが、気温の上昇とともに作業の進みも軽快になってきまして、次々に部材が運び込まれ着々と組み上げていき、無事に屋根まで完成、上棟おめでとうございます。

連休中も寒暖差ある予報ですので、体調にはお気をつけ下さいね!

2025/4/25

断熱検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

今回は断熱検査の現場に伺いました。

コラゾンデザインの断熱仕様には普段からセルロースファイバーを採用しています。

セルロースファイバー自体は断熱の王様と言われる様に、

・断熱性

・調湿性

・防音性

・防火性

・防虫性

など、様々な優れた特徴を持っています。

 

ですが、折角の良い商品であっても施工品質が伴わないといけませんよね。

コラゾンデザインでは専門スタッフの施工の元、品質を担保していますが、それプラスで第三者機関の検査を導入する事でお客様に安心を提供させて頂いています。

 

 

検査では社内チェック後の状態から断熱材の厚みや体積、テープ処理などを再度検査員の検査が入ります。

 

今回も無事に指摘もなく適合を頂きました。

 

これから大工さんは本格的に造作工事に移ります。

次第に部屋らしくなってくるのが楽しみですね。

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/4/25

シーリングファンの掃除

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

最近は日中もだいぶ暑くなって来ました。

25℃を超えて汗ばむ陽気です💦

 

そろそろエアコンも冷房運転するころでしょうか?シーリングファンも暖房運転から冷房運転へ切り替えする頃かと思います!

 

運転切り替えのその前に羽根の清掃をオススメします!

先日我が家でも何気なく冷房運転に切り替えたところ羽根に溜まったほこりが舞い降りてきました(笑)

子供達と大慌てで逃げ回ってました😅

 

ずっと動いてて、ちょっと高いとこにあって掃除しづらくついつい放ったらかしになりがちですが、定期的に清掃しようと思った出来事でした。

手が届かない時は柄の長いモップやクイックルなんかでのお掃除をオススメします!

 

2025/4/23

防水シート

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は防水シートの確認をさせていただきました。

防水シートの確認では、防水シートの重ね合わせ寸法の確認、テープ処理の確認、配管の勾配の確認などを行います。

配管や配線周りのテープ処理に弊社ではストレッチガードというテープを使用しております。

ストレッチガードは伸張性があり、施工がしやすく、テープの貼り重ねが少ないため剥がれにくく、隙間なく処理ができます。

配線のテープ処理の際、1箇所から複数本配線が出ている場合は、一本一本隙間を無くして処理していきます。

お客様が安心して長く暮らせるよう引き続き努力して行きます。

 

2025/4/22

ライトコントロール

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

最近内覧会を行わせて頂いたお家で、ライトコントロールを採用されておりました。

ライトコントロールって何?っとお思いの方も多いかと思います。

ライトコントロールとは、照明器具の明るさ調整や光の色を調整できるコントローラーで、さらに点灯パターンを記憶しシーンに合わせたライティングを楽しむことが出来ます。

 

このコントローラーで一番便利なのが、点灯パターンを記憶できることです。

くつろぎたい時、お食事の時間、作業する時、映画を見る時など、つけたい照明や明るさ・色はそれぞれ違いますよね。

でも色々なところにあるスイッチを押しに行くのは少し億劫な時あるのではないでしょうか?

ライトコントロールがあれば、たくさんあるスイッチをパネル1つで操作することが出来るので便利ですよね◎

別途リモコンもあったりするので、手元にリモコンを置いておけば、スイッチすらも押しに行かなくてよいかも!

 

ご興味ある方、ぜひ打合せ時にご相談ください!

2025/4/21

我が家の食洗機

 

こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。

 

急に気温も暖かくなりヒートテックもいらない季節になってきましたね。

 

昨日は僕と子供だけしかいなかったので、子供を連れて小牧城に行ってきました。昨日も気温は高く子供達も汗だくでした。もうすぐ夏がきますね〜。

 

季節の変わり目風邪など気をつけてくださいね。

 

さて、本題ですがようやく我が家にも食洗機がやってきましたよ!

 

半日かけて自分で取り付けをしてみました◎

 

色々と問題もありましたが、無事に付けられてかれこれ2週間ほど経ちました。

 

ま〜付けてよかった!

 

今までなんでつけなかったんだろうと思わされるほど便利!!やっぱり食洗機は必須アイテムだなと改めて感じました。

我が家はガゲナウという有名食洗機メーカーのものを採用しました◎

 

ほんとめちゃくちゃいいので、詳しく来週の記事に書きますのでお楽しみに〜👋

2025/4/20

スマートサニタリー

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

今回はアイカのスマートサニタリーという洗面商品について紹介したいと思います。

アイカの洗面はカウンターのみのことが多かったのですが、スマートサニタリーでは収納部分を

付け加えた商品になっています。

造作のような高級感と機能性を兼ね備えた洗面で、採用される方が増えてきました。

 

今まで通り、カウンターの素材はメラミンや人工大理石から選ぶことができ、洗面ボウルも

多様なデザインから選ぶことができます。

新たに加わった収納スタイルも引出しや開き扉、棚1枚のオープンスタイルなど使い勝手に

合わせて選ぶことができるのも魅力の1つです。

 

様々なスタイルから選ぶことができますので、自分好みにカスタマイズしてみてください。

 

2025/4/19

今週も無事作業終わりました

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

1日の温度差が大きくなる週となる中で、
今週も全作業現場は順調にすすみまして、明日の日曜休み前の作業終了するところの各現場の様子です。

日々の清掃に加えにさらに入念な清掃と、次の作業にむけての整理整頓をしました。
暑くなり体調に気を付けつつ、来週は連休前のラストの週で、地鎮祭や上棟や完成検査と節目の工程にむけて現場は熱く活発です。

また進捗をお伝えしますので、お楽しみにしてくださいね!

Top