fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/6/14

お引き渡し後の点検に伺いました

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

梅雨に入り大粒の雨の降りだす中で、お引き渡し後初めての定期点検になります1ヶ月目の点検に伺いました。

住み始めてからそれぞれの季節は初めてになりますので、梅雨から夏にかけて、より快適にお過ごしいただく相談もしたり、新生活でのご家族の様子もお話しいただいたりと、住み始めてからの質問もふくめ点検させていただきました。

来週は、梅雨の中休みで晴れ続きに伴い気温が急上昇しそうです。
作業現場も真夏並みの熱中症対策をしての作業となりそうです。
みなさまも体調にはお気をつけください!

2025/6/13

木完検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

今回は大工さんの作業が完了した現場へ木完検査に伺いました。

ここまで来ますと各部屋の広さや導線が現実的に確認できるようになります。

木完検査ではプランや納まりの確認は勿論、石膏ボードの施工状況も厳しくチェックを行います。

全部で1万発以上のビスを施工するわけですが、全てが基準通りに合わせて施工されているか確認を行い、必要であればビスを増し打ちを行います。

 

 

木完検査が終わりますといよいよ仕上げ工程に入ります。

一段と部屋らしくなってくるのが楽しみですね。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/6/11

外壁の確認

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

先日、外部の確認をさせていただきました。

外壁チェックの際では、塗り壁の塗り忘れがないか、傷や汚れがないかなどチェックします。

壁と天井の取り合い部分のコーキングが見えていないか、サッシ周りのコーキングが見えていないかなどしっかりと確認して行きます。

足場解体前の確認の際は、足場を解体しても大丈夫かどうか確認するため、フードが取り付いているか、樋が取り付いているかなど外部の工事が全て完了しているかの確認もして行きます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

2025/6/10

食洗機 リンナイ

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

今回は、リンナイのフロントオープン食洗機についてご紹介いたします。

幅は45センチのものになります。

45センチといえど、上下2段のカゴがあり、4人家族の一日分の食器を洗うことができます。

 

また、中の構造にも工夫が施されています。

それは、食器をセットするためにつかうツメが、角度のついた「くの字型」になっており、深さのある器やフチに広がりのない食器も安定してセットすることが出来ます。

 

洗浄力にも優れております!

上下2段回転ノズルがついており、コップの底や急須の中までしっかり水流が届くため、隅々までキレイに洗浄できます。

 

他にも「夜エココース」というものが搭載されております。

寝ている間に洗浄と乾燥を行うコースで、ヒーターの消費電力を抑えながら、ゆっくり洗浄・乾燥し、ランニングコストを抑えて運転します。

 

さて、今まで様々なフロントオープン食洗機をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

それぞれの特徴良さがございます。

これ機に、ご自身にあった食洗機を見つけて頂けたら幸いです。

2025/6/9

大阪・関西万博①

 

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

先日お仕事で関西に行った際に、大阪万博に行ってきたので皆さんに見所をお伝えしようかと思います!

 

本日は、隈研吾建築都市設計事務所が手がけたカタールパビリオンについてご紹介していきます。

カタール🇶🇦はサウジアラビアの隣りにある3方向海に囲まれた国になります。

 

昔、真珠が取れた関係でほとんどの人は海の近くに住んでいるそうです。

 

カタールのアラビア海を往来していた商人の木造帆船「ダウ船」の帆をモチーフにした膜で覆われているのが特徴で、伝統的な帆船と日本の伝統的な指物の技術にインスピレーションを受けたデザインになってるみたいです!

 

 

2025/6/8

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

金沢に訪れた際に訪れた建築がまだまだあるので、引き続き建物の紹介を

していきたいと思います。

今回は「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」という建物です。

親子二代の名建築家――谷口吉郎・吉生の仕事を伝える建築ミュージアムであり、

現代における「和の空間」を再考させてくれる貴重な場所です。

 

この建物で圧巻だった展示空間の一つが、「游心亭(ゆうしんてい)」の再現ルームです。
游心亭とは、かつて東京・迎賓館赤坂離宮の和風別館として、谷口吉郎が設計を手がけた

迎賓空間になります。

国家的な行事や賓客をもてなすために設計されたもので、日本の伝統建築の粋を極めた空間です。その游心亭の一部が実寸大で再現されており、天井の組み方、床の素材、障子の細部、

そして室内に差し込む柔らかな光に至るまで、圧倒的な完成度で体感することができます。

 

大広間から外のお庭を眺めることができるのですが、訪れた時は曇りだったので、晴れた時には

光の反射でまた違った雰囲気を味わえたかもしれません。

天気が良い時にまたリベンジしたい建物でした。

 

 


		
2025/6/7

完成見学会、お引き渡しに向けて

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

来週末の完成見学会にむけて、お施主様とお引き渡し前の現地で最後の打ち合わせ、取り扱い説明も無事にとり行いました。

お庭やウッドデッキや駐車場も完成に向けてピッチ上がってきていまして、
来週は、家具等を飾り付の最終準備をします。

ぜひ、完成見学会のご予約お待ちしております!

2025/6/7

基礎完成検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

本日は基礎完成検査に伺いました。

コラゾンデザインでは基礎が完成した時点で現場に伺い、土台敷きの前に検査を行います。

主なチェック項目としましては、

・墨出しを行い土台との整合性の確認

・土台と連結するアンカー位置、本数、傾きの確認

・コンクリートのジャンカチェック

・水平の確認

 

等を行います。

完成検査が終わりますと、配管部分に防蟻処理を行い今日の現場での作業は終わります。

 

この際に問題が見つかれば是正を行います。

今回の現場も基礎屋さんが丁寧に作業して頂いたおかげで問題ありませんでした。

 

来週から土台敷きを行い、建前作業の準備に入ります。

引き続き安全に気をつけて作業に入らせて頂きます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

また更新させて頂きます。

2025/6/6

ラグウッドのスロープ

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

本日はすでに引渡した施主様からの依頼で施工に訪れていました。

 

玄関から階段のアプローチがあるのですが、その横にスロープをつけて欲しいとの依頼でした。

現地にて採寸、施工行いましたのでバッチリなサイズで納めることができ、施主様も大変喜んでいただきました。

 

規格品ではないからこその現場に合わせた自由な施工が出来ます!

規格品よりも手はかかってしまいますが、(笑)

手をかけた分しっかりとしたものが出来上がりますのでこれからも喜んで頂けるものを提供していきます✨

 

2025/6/4

セルロース作業

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

先日、セルロース作業をさせていただきました。

セルロース作業では、基本的に2日かけて行います。今回は屋根断熱ではなく小屋裏断熱でしたので積もらせの作業でした。

屋根断熱とは施工が違いシートに吹き込むのではなく、天井プラスターボード上に積もらせる施工となります。

セルロース作業はしっかりとした施工がされていないと本来の断熱性能が発揮されないので、施工のしてる際にスケールを当てて30㎝以上になっていることを確かめながら進めていきます。

今後もお客様が安心して過ごしてもらえよう引き続き努力して行きます。

Top