こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
先日、妻から
「最近、たまに家からピシッて音がするのだけど大丈夫かな?💦」
「建具とか建材の木が乾燥で縮んで動いた時に音が鳴ってるだけだから大丈夫!」
「えっ!家って動くの⁉️大丈夫?崩れない💦」
と、やり取りがありました。
確かに家が動いてるなんて普通は考えたりなんてしないよな😅と妻と話して感じました。
今回の会話のような家が突然ピシッとなる事を家鳴りといい。木造のお宅に多く発生します。
これは壁や天井を構成する木材が乾燥、吸湿をすることで体積が膨張、収縮し、木材同士がこすれ合う音であることがほとんどです。
一定限度の収縮量を超えると木が一気に動くため、”パキッ”“ピシッ”といった破裂音のようになるのです。
お家は季節によってミリ単位で動くものだと考えておいて良いと思います✨
さて、今年も残りわずか
ブログを読んでいただき誠にありがとうございます🙇♀️
皆様、体に気をつけて良い年末年始をお過ごしください
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は上棟させていただきました。上棟作業は1日かけて行います。
初めは、柱を配っていきます。
柱を配る時は番付が書かれていて床と柱の番付が同じになるようにしていきます。
番付を見てその位置に配っていくのですが大工さん方は止まることなくスムーズに行います。
柱が配り終わったら梁を組んでいきます。
梁は重たいものが多いのでクレーン車を使用し組んでいきます。
材料を上げるのは基本的にクレーン車を使用し上げていきます。
屋根まで出来上がると建物の形が見えてくるのでより完成が楽しみになりますね!
本日は上棟おめでとうございます!
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
カルフォルニアスタイルでもっともよく使われている照明は、
「マリンランプ」かと思います◎
元々マリンランプは船で使われる照明として誕生しました。
なので、マリンランプの事を船舶照明と言ったりもします。
カルフォルニアスタイルをサーファーズハウスと言ったりするみたいに、海繋がりでマリンランプの採用が多いのかなと思います♪
マリンランプの魅力の一つとしてあげられるのは、陰影です。
フレームの形の影が綺麗に壁に映るので、とってもステキです。
また、基本的には電球交換のできるものが多いので、入れる電球によって光り方を変えれるのも楽しみの一つですね◎
カルフォルニアスタイルをご希望の方、ぜひどこかにひとつでもマリンランプを採用してみてはいかがでしょうか?
きっと素敵な光で空間を演出してくれますよ♪
こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。
先週に引き続き湿度のお話をしていこうかと思います。
先日は湿度とは何か、湿度はとても大事だからお家で目に見て分かるように湿度計を買ってみてね!とお話しました。
実際みなさんが日頃からよく耳にする湿度何%・湿度計に表示される数字は相対湿度と呼ばれる数字になります。
相対湿度とは、簡単にいうと水蒸気の割合を示しています。
空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、その限界までのうち何%含んでいるかを示しているのが相対湿度になります。
気温25℃と10℃の場合では、同じ相対湿度でも水蒸気量が変化することになります。
では〝絶対湿度〟とは聞いたことありますか?
絶対湿度とは、簡単にいうと空気中に含まれる水蒸気自体の量を示してた数字になります。縦横高さ1メートルの箱に含まれる水蒸気の重さが何gかを示しています。
仮に気温が25℃相対湿度50%だとすると、絶対湿度は11.5g/㎥となります。
もし、相対湿度は50%のままでも気温が10℃に下がると、空気中に含まれる水蒸気の量、絶対湿度は4.7g/㎥にまで下がるんです!
相対湿度何%ばかり気にしていても、気温が低かったり高かったりすると空気中に含まれている水蒸気の量は多過ぎたり少な過ぎたりしているとういことです。
我が家は最近加湿しすぎて、絶対湿度が12g/㎥以上あったので玄関扉と窓が少し結露してました…💦
ウィルスの抑制+結露対策とのバランスから、絶対湿度は11g/㎥あたりになるようにすると良いかと思います!
絶対湿度はみはりん坊という機械で計ることが出来ますので、是非お家に1台置いて頂けると良いかなと思います◎
相対湿度だけではなく、空気中に何gの水蒸気があるかのか絶対湿度を知っておくことでウィルス感染リスクの減少や快適に過ごせるお家になるポイントにもなるかと思うので是非みはりん坊ご購入してみてください✨
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
先日、外構工事もおおよそ出来上がってきたので、小牧市にある現場を
確認してきました。
こちらの物件は約39坪あり、比較的大きめの物件になっております。
和室がLDKに隣接し、一体利用も可能、また扉で仕切られているため、
来客時には個室としても利用可能です◎
また写真だと分かりづらいところもありますが、窓枠を木目調のものにしているため、
内覧会も開催予定の物件ですので、見に行かれる方はぜひ窓枠に注目してみてください。
またダイニング・リビングから繋がるタイルデッキもあるため、庭との一体利用もできます◎
和モダンテイストがお好みの方は内覧会にぜひ足を運んでみてください。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
今週も次に基礎工事が完成してきました別のお客様宅を、上棟させていただきました。
おめでとうございます。
屋根の形が出来てきました!
上棟の1日の作業で後半の時間になり、屋根の垂木(たるき)を取り付けています。
様々なお宅の屋根の形に合わせた勾配で、細かい骨組みのように組んでいき、屋根を支えます。垂木の上に野地合板を貼りますと建物の形状完成で、夕方までもうひと頑張りです。
今年も、スタッフブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。
2025年も、大切なお住まいについて、様々な目線 角度でリアルタイムにお伝えし続けますので、お楽しみにしてくださいね。
皆様こんにちは。
コラゾンデザインの平井です。
今回はクリーニングが完了した現場での完成検査にお伺いしました。
一通りお家の工事が完了しますと、キズ防止の養生材が捲られます。
その際にクリーニング業者様に現場に入っていただき、家中の埃を綺麗に掃除して頂きます。
クリーニングが終わりますと今まで工事現場然りだったお家の中が、急に今からでも住める状態になります。
お客様にとっては長い間イメージでしかなかったお家の中が、現実に見ることが出来るのでとても楽しみな瞬間ですね。
クリーニング後の確認とは、
建築中につけてしまったキズや作業のムラ、建具や窓の動作確認、電気器具の起動確認、給排水の通水試験を行い是正事項が無いかを確認します。
是正事項がありますと各業者さんに連絡して修正して頂きます。
また、残工事が無いかを確認するのも忘れません。
ここまで来ますとあと少しで完成です。
最後まで気を抜かず慎重に管理していきます。
今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちはコラゾンデザインの山田です。
先日までデッキの施行をしていました。
どんどんと冷え込んできて外での作業が厳しい季節です💦
今回のデッキはコンクリブロックの上に直に乗っかっているようなデッキとなっています。
庭とも高さはそれほど無く室内から見ると、デッキから庭へと自然と繋がるような空間になっているかと思います✨
フェンスにもラグウッド使用しており一体感のあるお庭となりました!
内覧会でもデッキのあるお宅が続きますのでご興味ございましたらこの機会にデッキのある家を体感しにお越しください◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は木完検査を行いました。
木完検査では、木工事が終わり内装工事に進む前の検査になります。
図面の通りにできているかの確認やサッシ周りのビスの確認、
プラスターボードの確認などを行います。
プラスターボードの確認では、一枚づつビスを確認していきます。
大工さんの丁寧な施工によりビスのピッチが揃っていることで確認がしやすくなっています。
棚や造作洗面などは、寸法が間違っていないかスケールを当てて確認していきます。
その時に可動棚の枚数も確認していきます。
これからも検査の精度を上げていき、お客様が安心して暮らしていけるよう努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
カルフォルニアスタイルだけではないですが、特にカルフォルニアスタイルで採用されることの多い、OSB合板についてご紹介いたします。
まずOSB合板とは、破片状にした木材を接着剤と混ぜて熱圧成型した木質ボードのことをいいます。
強度や耐久性に優れており、断熱性や気密性、防虫性にも優れております。
OSB合板が採用される理由としては、ナチュラルでラフな素材感が空間に良い味わいを出してくれることや、
壁に道具や棚など、自由に取付ができるからという方が多いです◎
場所としては、シューズクローゼットだったり、ガレージ、趣味室に採用させて頂きます。
ご興味がある方、ぜひ採用のご検討してみてはいかがでしょうか?