こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回は、「栗」について、お話いたしますね◎
栗材は耐久性や堅さが特徴です。
日本でも古くから親しまれており、世界遺産に認定されている岐阜県白川郷の合掌造りの主要部材にも数多く使われています。
ぱっと見ではナラ材と似て見えますが、栗材は独特のはっきりとした木目を持っており、ナラ材より荒々しく無垢材ならではの雰囲気を味わうことができます。
また、栗材は時間が経つにつれ、色がどんどん濃くなり、落ち着いた色に変わっていきます。
経年変化も楽しめるのは、栗材だけでなく、すべての無垢材の良さですよね◎
落ち着いた雰囲気、高級感のあるお部屋にしたい方にはオススメの床材となっております!
引き続き、別の床材もご紹介していきますね。
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
大人気のガス乾燥機、乾太くん!
弊社でも約7割程のお客様が付けられてます✨
我が家でも使ってますが、毎日の家事負担の軽減が出来ていて本当に助けられてます。服はもちろん、ベッドのシーツも洗って乾くまですぐですし、靴も乾かすことが出来るので子供が汚した靴を洗っても次の日には履かせることが出来ます👍
今では乾太くんのない生活が考えられません!それほど助けられてます。
是非皆様に採用していただきたいアイテムの一つになるのですが、日々のお手入れが欠かせません。
今回は乾太くんの日常的なお手入れ方法と忘れがちなお手入れ方法、お手入れはどのタイミングでするべきなのかなどお伝え出来たらと思います。
◉日々のお手入れが大切◉
高温の風を吹き付けて乾かすと同時に、排湿管からドラム内部に溜まった湿気を外に放出しています。
ですが、衣類から出た糸くずやほこりまで湿気を含んだ空気と一緒に外に放出するわけにはいきませんので、湿気を放出する部分にフィルターが設置されています。それが糸くずフィルターになります!
◉糸くずフィルター◉
糸くずフィルターの位置はタイプによって異なりますので、お手入れ方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますのでご覧ください。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1113?site_domain=default
お手入れは使用するたびに行うのがおすすめです。1日に何回か使用する場合は、最後にまとめて掃除しても大丈夫です。
我が家は1日2回まわしますが、お手入れは1日1回だけです。毛布やシーツを回すとフィルターのゴミがすぐいっぱいになるので、毛布・シーツを乾燥して次もすぐ回す場合はお手入れしてから使います!
乾太くんを使用するときは、フィルターがきれいな状態で使い始められるようにすることが大切です。
◉吸気フィルター◉
室内のほこりが乾太くんの内部に入らないようにするためのフィルターのことです。忘れがちなお手入れ箇所がこの吸気フィルターになります!点検でお客様のお宅にお邪魔させていただくと、大体の方がここのお手入れを忘れがちです。存在すら知らない方もいらっしゃいます。
吸気フィルターのお手入れは月1回くらいがおすすめになります。吸気フィルターにほこりがたまると、燃焼状態が悪くなり安全装置が作動するそうです。
吸気フィルターの位置は底面と左側面の2パターンになりますので、清掃方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますね。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1114?site_domain=default
便利なものだからこそ、しっかりと日々のお手入れをしてあげることが大切です✨これを読んで最近お手入れを忘れていた方、お手入れ方法を知らなかった方はすぐにお手入れしてあげてくださいね☺️
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回はタイルについて紹介したいと思います。
タイルは洗面の壁やキッチン前の壁などに多く取り入れている場所かと思います。
理由としてはタイルは水に強いというメリットで採用されている方が多いかと思いますが、
その他にも多くのメリットがあります。
タイルは水だけでなく、火にも強いので耐火性も持ち合わせています。
また壁紙に比べてキズがつきにくく、耐久性もあります。
機能面でのメリットだけでなく、デザインのバリエーションも多く、
壁でのアクセントとしても採用して頂けます◎
タイルには貼り方にも種類がいくつかあります。
主な貼り方としては芋目地と馬目地という貼り方があります。
芋目地は縦と横の目地を一直線に揃えた貼り方になります。芋の根が
まっすぐのびることから、「芋目地」になったそうです。
馬目地は横を一直線に揃え、縦を半分ずらした貼り方になります。
馬の足跡のように交互になっていることから、「馬目地」になったそうです。
由来がわかると貼り方の名前も覚えやすいかもしれないですね。
同じデザインのタイルでも、貼り方によって見え方も変わってくるのでお好みの
貼り方を取り入れてみてください!
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
今週は季節がうつり変わり、梅雨が明けジリジリ真夏の日差し照りつける中で、上棟にむけて耐震金物のボルトを当日手際よく取り付けていけるように準備中です!
一つの構造金物にいくつもの部品を、構造材の材寸に合わせて手に取り組み上げいくためわかりやすく確実に作業できるようにしました。
上棟日の当日は、多くの構造材をトラックで次々と運び込み、耐震金物も取付しつつ、一気に屋根まで組み上げるため、あらかじめ様々な前工程や下準備をします。
実際の耐震金物が見ていただける構造見学会を本日と明日、小牧市にて開催しています。
今後も随時、各地にて開催していきます。皆様のご来場お待ちしております。
こんにちは!コラゾンデザインの平井です。
遂に東海地方も梅雨が明けましたね、
これから本格的な夏に突入すると思うと少し気が重たくなります。
本日は緑区の現場にてクリーニング後の仕上げ状況を確認してきました。
今回のお家は玄関からホールの扉を開けると広々したリビングが目を見張ります。
リビングは思い切って吹抜けを多く用いて開放感があり、
また段差を利用したスキップフロアを設けて上下からのコミュニケーションが取りやすくとても面白いお家です。
Rの垂れ壁にこだわり、構造の梁をそのまま手摺に用いているのが特徴です。
至る所にR垂れ壁が用いられおしゃれですね。
クリーニングが終わりますと床の養生がなくなり、
急に部屋の雰囲気が完成に近づきます。
この時点でも仕様の再確認を行い、間違いが無いか確認して回ります。
是正事項がありますと業者さんに連絡し直していただきますが、今回の現場もいつものように問題なく確認できました。
ここまで工事が進みますと建物の完成まで残りすこし、
お客様の笑顔が楽しみです。
また、
こちらのお家はお客様のご厚意で8月3日と4日の2日間、内覧会をさせて頂きます。
まだまだご案内枠が御座いますので、皆様のご参加お待ちしています。
こんにちは。コラゾンデザインの山田です。
今回は無垢材のフローリングについて最近感じたことをお伝えしていこうかと思います。
無垢材のフローリングのメリット、デメリット等ちょっと小難しいことは今回は置いておいて 😅笑
単純に無垢材の何が良いかと聞かれたらやはり触れた時の感触の良さだと感じています。
私は現在は賃貸暮らしなのですが、
床は木目がプリントされたシートを貼ったようなフローリングで汗ばむ今の時期などは裸足であるけばペタペタしてお世辞にも気持ちのいいものではありません💦
それに比べて無垢フローリングは裸足で歩いてもサラッとしてとても気持ちがいい!
我が家には3歳と2歳の子供がおりますが、無垢フローリングの家に連れて行った時には喜んで裸足で歩き回り、さらにはハイハイしてゴロゴロして身体全体で無垢材を体感しておりました‼️ペタペタなフローリングでは一切やらないのに、
子供達は大人よりそういった心地良さに、より一層敏感なのかも知れないですね。
家にはそういった数字では表せない心地良さがいっぱいありますので、実際のものに触れて五感で体感する経験も大事にしてみて下さいね◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
今回は一本上棟について紹介したいと思います。
一本上棟とは予定していた上棟日が雨予報だった時に、柱を一本建て上棟とします。
一本上棟を行うことで、日柄の良い日に上棟したことになり後日晴れている日に建てることができます。
柱は養生をして雨に濡れないようにし、強い風が来たりしても倒れないように固定し建てます。
今の時期は雨が多く、天気が不安定なのでお客様の上棟日が快晴であることを願っています。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
先日は、ナラの床材についてお話させていただきました。
今回は、「カバ桜」についてお話いたします◎
カバ桜と聞くと、真っ先に桜の木を思い浮かべると思います。
でもカバ桜は、カバノキ科に属しており、桜の木ではないのです!
緻密な樹肌と材の様子が似ていることからカバ桜と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、英語名は、バーチになります。
カバ桜は、なんといっても気品あふれる木目の表情が魅力的です☆
また、木の色目も光沢のある白色で、室内全体を明るくするため、明るい雰囲気がお好みの方に、すごく人気です。
特徴としては、硬さのある材になります。また、加工性も比較的よく、表面の仕上げも良好なので、全体的に欠点の少ない材です。
ナラ同様、家具材としても採用されることが多いです。
さて、カバ桜は、いかがだったでしょうか?
次回もまた別の材についてお話いたしますね◎
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
今日は給気口のフィルターについてお話ししたいと思います。
弊社で建てていただいたお客様には取り外し方、フィルターの取り替え方法など取扱説明の立ち会いの際にしておりますが、案外忘れてしまいやすい箇所になります💦
給気口のカバーを取るとフィルターが付いていて、外からの埃や花粉が室内に入らないようにブロックしてくれてます。なのでフィルターのお手入れをせず汚れたままにしてしまうと汚れた空気が室内に入ってきてしまいますし、外からの空気も入りにくくなってしまいます。
フィルターは3ヶ月に1回お手入れ・交換していただくのが良いのですか、周辺状況によって早めにした方がいい場合もあるのでこまめにフィルターのチェックをしていただくのがいいかと思います✨
フィルターのお手入れ方法は、優しく水洗いをしてしっかりと乾かしてください。
強く洗ってしまうとフィルターが悪くなってしまうので、優しくがポイントです。
フィルターにも花粉対応・PM2.5対応と種類があります。弊社標準給気口のフィルターは花粉対応のものになっております!
まだフィルター清掃したことがない方、最近忘れている方はすぐチェックしてみてくださいね!
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回は最近、リビングを畳にするお家が続いていたので、
畳リビングの良さを紹介したいと思います。
畳リビングの良さはなんといっても直接、寝転んだり座ったりすることができる
ところです。気軽にお昼寝ができたり、お子様の遊びスペースとしても利用
できるので、様々な用途に活用できます。
また小上がりにすることで、高低差を利用して空間のメリハリを作ることができます。
畳の下に引出し収納などを設けて、お子様のおもちゃや寝具を収納する収納空間としても
利用可能です!
ぜひ畳リビングを検討してみてください◎