こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
先日までデッキの施行を行っていました。
今回は屋根の上にデッキを施行していました。材料の移動などに通常より時間はかかりましたが立派なデッキが出来上がりました!
1階のデッキとは異なり視点もあがりともて開放的な空間に仕上がりました😊
2階でも設計次第ではデッキを作ることも可能です。外と繋がる場所があるだけで家にさらに拡がりを感じる事が出来ます。
こういった選択もあるので参考にしてみてくださいね◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
今回は床下断熱について紹介します。
弊社では、床下断熱工法を採用していて床下に断熱材を敷き込んで行きます。床下断熱の施工は土台伏せの時に施工されています。
土台に断熱材を敷き込むためにオメガピンという金物を取り付けてその上に断熱材をはめ込んで行きます。
断熱材はプレカットで寸法通りにカットされてくるために作業時間が早くなりました。
土台が完成し、床を貼る前に隙間なく断熱材をはめ込んでいきます。隙間なく断熱材を引くことで、外気の侵入を防ぐことができます。
床下断熱をすることで冬場の床の冷たさを軽減することができます。
お客様が快適に住んでいただくのためこれからも努力して行きます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
打合せをしている中で、よくカップボードまわりの収納面や、魅せる場所にするにはどうしたら良いかとご相談を受けることが多いです。
ご家族の人数や生活スタイル、お持ちの食器等の数、ご家庭によって様々かと思います。
また、収納力重視か、「魅せる」を重視かによってもご提案方法が変わります。
今回は収納力重視のご提案をさせて頂きます◎
カップボードは、カウンター型だけでも十分に収納力はあります。
ただそれだけでは心配…となると、吊戸を設けることでより収納力がアップします。
カウンター型と同じ横幅にするのか、3分の1もしくは3分の2の吊戸にするのかにも少し見た目も変わってきます。
また、扉のデザインもフラットな面材のするのか、框ありのデザインにするのか、ガラスありのデザインかでも変わります。
ただ、吊戸をつけることで、多少の圧迫感が出てしまうことも…。
天井から吊戸をつけると、圧迫感が気になってしまうかもしれないので、天井から少し下げて吊戸をつけてあげると、抜け感が出て圧迫感を少し解消できるかと思います。
次回は、魅せる重視のご提案をさせていただきますね☆
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
本日から名作照明をご紹介をしていこうと思います!
時代を超えて愛され続けている名作照明は数多くありますが、今回ご紹介するルイスポールセンのPH5は知っている人も多いのではないかなと思います。
1958年に発表され、60年以上経った今でも形を変えず世界中から愛されている照明になります。
この照明は〝近代照明の父〟とも呼ばれるポール・ヘニングセンというデザイナーによって開発されました。
ヘニングセンはPH5以外にも数々の名作照明を発表してきましたが、その中でも照明デザイン史に残る名作の1つがPH5になりますね。
そんなPH5の魅力をご紹介していきたいと思います。
PH 5の設計には対数螺旋曲線(たいすうらせんきょくせん)という、自然界によく見られる螺旋の一種が用いられています。貝殻や台風などに見られる渦巻きの形の事をいうそうです。
この渦巻きの中心に光が放つものを設置すると 、光がシェードの中でうまく反射をして、均等な角度で光が外側へ広がっていきます。
落ちていく光は均等に反射しているため、どこに集まることもなく均一に穏やかに照らしてくれる照明設計になっているのが、ヘニングセンの照明らしさと言えるのではないかなと思います。
見た目・光の広がり全て計算し尽くされた素晴らしい照明だと言えます!
電気をつけていない時でも、造形としての美しさを感じる照明になっているのでインテリアの一つとしても存在感がとてもあります。
我が家でもPH5を付けていますが、窓に映った時の照明までも綺麗なのにうっとりします。均一に柔らかく穏やかな光だからこそ、窓に映った時でさえ美しいのではないかなと思います。
カラーバリエーションも多いので、どのスタイルにも合わせやすいペンダントライトになっています!
PH5はサイズが小さいMiniもありますので、お家の雰囲気に合わせて大きさや色を選べるのも良いですよね。
次回もルイスポールセンのPHシリーズから素敵な照明のご紹介をしていこうと思いますのでお楽しみに💡
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回は建物紹介シリーズに戻り、淡路夢舞台について紹介したいと思います。
こちらの建物は世界的に有名な安藤忠雄さんが設計した建物になります。
ホテルや回廊、国際会議場などを兼ねた複合施設です。
見所としては「百段苑」です。無数の花壇が広がり、ダイナミックな斜面に沿う
形状で花壇があります。四季折々の花の変化を楽しむことができ、花壇から望む
大阪湾の眺めも素晴らしいです。
コンクリートの素材を全面に押し出している所も安藤忠雄らしさがあります。
色々な建物を見ていく中でコンクリートは安藤忠雄、木は隈研吾というイメージが
勝手に定着していきました。。。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
10月後半なのに、最高気温30℃の中で上棟作業をさせていただきました。
先日に続き、ハウスガードシステムについて、釘を紹介させていただきます。
上棟には、耐震補強金物の取付とか、耐震の構造面材を貼っていきます。
作業の中で、構造を長きに渡り新築の状態を保ち続けるように、錆に強い「デュラルコート」の素材を使った釘を、部材に合わせ長さを使い分け打っていきます。
本日も、お施主様が来場いただく中で、釘を打つ音が鳴り続け、
一日に大工さんが多数の釘を、既定のピッチで打っていくごとに耐震性が高まるのと、安心感が増していきます。
来週もおかげさまで、上棟のお客様が何組かで準備万全です。
その他の様々な工程進捗もお伝えしますので、お楽しみにしてくださいね。
皆さまこんにちは!コラゾンデザインの平井です。
今回は土台敷きの現場にお伺いしました。
土台敷きとは完成した基礎に家の土台を施工する工程で、建前作業の準備となります。
先週のブログでは、弊社が採用させて頂いていますハウスガードと防蟻処理についてご紹介させて頂きました。
ハウスガードに使用する木材は特殊な薬剤を十分に浸透させた物になります。
しかし、材木の外側と内部では薬剤の浸透度が変わる為、加工した際には断面を処理してあげる必要があります。
土台には各木材を繋ぐ仕口という継手加工がしてあります。
継手加工した部分がこちらです、
手の部分とアンカーを通すために穴加工した部分にこちらの薬剤を噴霧します。
継手加工に噴霧した状態です。
ベトベトになるくらい施工します。
一通りの防蟻処理が完了しました。
これで基礎に土台を施工する事ができます。
施工に一手間かける事でお客様のお家がより安全に、安心して暮らして頂けるお家になります。
無事土台敷きも完了し、次は建前作業になります。
いつもながら身が引き締まる思いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
また更新させて頂きます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
本日はセルロースの施行を行っておりました!
10月にしてはまだ暑いものの大分気温も落ち着いてきているのを感じます。
一月前くらいには施行中は汗がとまらないくらい暑かったのを覚えています💦
これからどんどんと季節も進み気付けば寒いと感じるようになりますね。
断熱材セルロースは夏はもちろん性能を感じられますが寒くなってからも夏とは違う性能を体感する事が出来ます!
暑かった時期だけでなく、これからの季節のお家の性能も内覧会などで体感して頂けると思いますのでご興味ありましたら是非内覧会にお越しくださいませ◎
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
本日は配筋検査を行いました。
配筋検査では図面通りに鉄筋が組まれているか、鉄筋定着長さ、スペーサー(サイコロ)の間隔、防湿シートなどを見て行きます。
鉄筋の定着長さというのは二つの鉄筋を重ねて継ぎ足したときの重ね長さのことです。
鉄筋の太さによって必要な定着の長さも変わります。
スペーサー(サイコロ)の間隔は1メートル以内に入っているかを確認して行きます。
スペーサーの役割としてはかぶり厚さを確保するために使用されます。
かぶり厚さをしっかりと取ることで、鉄筋が錆びにくく、基礎の耐久性が高まります。
防湿シートの確認では破れがないかどうかを確認します。
今後も検査の精度を高くして行き、お客様に安心して暮らしてもらえるよう努力して行きます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回は、鏡についてご説明させていただきます。
一面鏡と三面鏡の2種類をご選択されることが多いです。
まず一面鏡ですが、壁にペタッと付いた鏡のことをいいます。
スタイリッシュな洗面がお好きな方は、シンプルに鏡のみをつけることをおススメいたします◎
サイズを変えるだけでも、印象は大きく変わります。
よりスタイリッシュにするなら横に長い鏡の方がよいかもしれませんね。
また、弊社では一面鏡に額縁をつけることも承っております。
額縁をつけることで一気に柔らかい印象に変わります♪
三面鏡は鏡の後ろに収納があり、歯ブラシや化粧品など、物を入れることができます。
カウンターをスッキリ見せたい方にはオススメです。
三面鏡によっては、中にコンセントがついているものがあるので、電動歯ブラシや髭剃り、ドライヤーも収納できるものもあります。
また、三面鏡の底が空いていてティッシュポケットになっていたり、タオルバーがありタオルをかけれるようになっていたりと、様々な種類がございます。
用途によって、どの三面鏡にするか選べるのは良いですね◎
ぜひ、お好みの造作洗面を作ってみてください☆