fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2024/7/30

チーク材

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

今まで、「ナラ材」・「カバ桜材」・「栗材」とご紹介してきましたが、

今回は、「チーク材」についてご紹介いたします◎

 

チークは、古くから豪華客船や高級列車の内装や家具、床材に使われてきました。

特徴としては、時系変化が少なく、温度や湿度の変化による伸縮率も少ないと言われています。

そのため、割れることも反ることも少ない、硬く強靭な木材になります。

また、耐久性や耐水性に優れており、腐りにくい木材とも言われています。

 

こうして、特徴を見てみると、チークはめちゃくちゃ優れている木材に思えますよね☆

また、色味も年月が経つと、「ゴールデンチークカラー」といわれる美しい濃い黄金色に変化していくのもすごく魅力的です!

世界的にもとっても人気な木材なので、高価な木材としても有名です…

ただ、実際のものを見るとやはりそれだけの価値があるものだなと感じます◎

 

チークに魅力を感じて頂けたでしょうか?

床材は、まだまだたくさんの材種がございます。

次は、なんの木材をご紹介するのか、お楽しみに!!

2024/7/29

お風呂の換気扇は付けっぱなしにするのがいいのか

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

みなさん、お風呂の換気扇って付けっぱなしにしていますか?ずっと付けとくべきなのか?お風呂に入った後だけ回しておけばいいのか?悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 

お風呂の換気扇の基本的な使い方ですが、入浴後は必ず換気扇を稼働させましょう。

稼働される場合は必ずお風呂場の扉は閉めた状態にしておきます。換気扇を稼働させることで、湿気を素早く排出しカビや雑菌の発生を防ぐ事ができます。

お風呂場が乾いて湿気を十分に排出したら停止しても大丈夫です◎

 

ずっと付けておいても問題はありませんが、お風呂場以外のお部屋の24時間換気扇を稼働させている場合は、お風呂場は停止しておいた方がいいかもしれません。

今のような暑い時期だと排出する空気が多いと外から入ってくる空気も多くなるため、暑い空気が室内にたくさん入って来てしまい湿度・室温が暑くなってしまう原因になります。(第3種換気の場合になります)

 

24時間稼働しておく方が良いと言われていますが、ご自宅の状況に応じて稼働しっぱなしにしておくか、停止しておくか決めていただけたら良いかと思います。

 

ちなみに我が家はトイレ2ヶ所を付けっぱなしにしているので、お風呂場が乾いたら扉を開けて換気扇は停止させておくのがベストだと思っているのでそうします✨

 

是非みなさまも我が家のベストを探してみてくださいね!!

 

2024/7/28

自由学園明日館

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

以前紹介した前川國男邸の建物紹介に続き、今回は自由学園明日館という

建物について紹介したいと思います。

 

こちらの建物は世界的にも有名な建築家、フランク・ロイド・ライトの

設計により、建設されました。

学校として建設された建物ではあるので、住宅ではありませんが天井の高さや

空間の構成など学べる所がありましたので、今後のプランに活かしていきたいところ

ではあります。

 

建物の特徴としては高さを抑え、水平ラインを強調した外観や窓に装飾された模様、

屋内外の床や柱に大谷石を使用しているなど、ライト建築の特徴があり、建築好きなら

楽しめる空間になっていました。

もし興味がある方がいましたら、自由に見学することができますので東京観光のついでに

行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

2024/7/27

暑さ対策しつつの上棟作業

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

夏本番の暑さの中での、上棟作業です。
他の工程より1日の作業の進みが一番大きい日が上棟作業ですので、その時々の季節、天候に応じた対策もします。
特に暑い時期は、大工さんその他の職人さんの体調管理にも気配りする対策を、朝早めの時間からします。
・ターフはり休憩できる日陰スペース
・多めの飲み物、塩分補給のタブレット
・氷 保冷剤
・扇風機 空調服

等々を準備完了! そして作業スタート、こまめな休憩も調整し無事に上棟完了しました。
おめでとうございます。

年々、暑さが増してくる中で工事現場だけではなく、皆様がお出かけになるときも同じような準備をして、体調管理にはお気を付けください。

8月も様々な工事途中の最新ニュースを、熱くお伝えしますので、お楽しみにしてください。

2024/7/26

配筋検査

皆様こんにちは。 コラゾンデザインの平井です。

本日は名古屋市で基礎配筋検査に伺いました。

基礎配筋検査とはコンクリートを施工する前に内部の鉄筋が適切に施工されているか確認する検査になります。

構造計算に沿った鉄筋の配筋計画を立てていますので、お家の耐震強度にも影響が出てきます。

代表的な住宅検査の中で一番最初になりますが、一番肝心な検査になります。

 

検査の確認事項は多岐に渡ります。

ベース配筋の間隔は適切か、基礎の立ち上がり(土台が乗る部分)の配置が適切か、防湿シートに破れが無いか、鉄筋の接手(2本を繋ぐ部分)の長さは適切か、コンクリートの被り厚さが取れているか等々、

 

こちらは接手の長さを確認しています。

継手の長さは40d(d=鉄筋の太さです 今回の鉄筋径は13なので13x40=520mm)以上が取れているか確認します。

また、接手の位置は隣同士にならないようにずらす必要があります。

また、鉄筋を重ねて良いのは2本まで、3本以上の鉄筋が重なるところは1本を離して施工する必要があります。

これは3本以上鉄筋を重ねるとコンクリートで鉄筋を覆えなくなるという理由から禁止されています。

 

 鉄筋を一通り確認すると最後に防湿シートの破れを気密テープで処理します。

今回も業者さんの丁寧なお仕事のおかげで問題なく確認が出来ました。

この配筋検査を経てコンクリート打設の作業に移ることになります。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

また更新させていただきます。

2024/7/25

『夏の植栽』

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

本日は夏の植栽について注意点をお伝えしようかと思います。

連日の暑さでバテてストレスを感じてる方も多くいらっしゃるかと思います🥵

その様に暑さで人がストレスを感じるように木もストレスを受けています。

 

植えたての木は根付くまで多くのエネルギーを消費しています。そんな中さらに夏の暑さのストレスにさらされるとせっかく植えた木も枯れてしまうかも知れません💦

理想を言えば暑さの落ち着いてくる時期に植木するのが一番なのですが、そうは言ってもタイミングというものはあります。

この暑い時期に植木される方は毎日しっかりお水をあげてください!

暑い時間帯は避けて朝夕2回たっぷりのお水をあげましょう🚿

たまには家だけではなくてお家を彩る植栽なども含めて考えて見ると面白いですよ◎

2024/7/24

『防蟻処理』

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

今回は施工の際の防蟻処理について紹介したいと思います。

防蟻処理とはシロアリ被害を予防するために、住宅の土台や柱などに専用薬剤を使用し予防をます。

シロアリ被害は建物の耐震性能を損なってしまう場合があるので、シロアリから家を守るためにも防蟻処理は必要です。

弊社では、基礎の配管周り、土台の仕口、継手などに薬剤の処理を行っています。

基礎の配管周りでは、薬剤を一度塗りした後乾燥したら二度塗りをします。乾き次第コーキングをします。

土台の処理では、仕口、継手に薬剤を散布し、木材に染み込ませます。

防蟻処理を行うことで、お客様が安心して長く暮らせるよう家づくりを続けていきます。

2024/7/23

栗材

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

今回は、「栗」について、お話いたしますね◎

栗材は耐久性や堅さが特徴です。

日本でも古くから親しまれており、世界遺産に認定されている岐阜県白川郷の合掌造りの主要部材にも数多く使われています。

 

ぱっと見ではナラ材と似て見えますが、栗材は独特のはっきりとした木目を持っており、ナラ材より荒々しく無垢材ならではの雰囲気を味わうことができます。

 

また、栗材は時間が経つにつれ、色がどんどん濃くなり、落ち着いた色に変わっていきます。

経年変化も楽しめるのは、栗材だけでなく、すべての無垢材の良さですよね◎

 

落ち着いた雰囲気、高級感のあるお部屋にしたい方にはオススメの床材となっております!

引き続き、別の床材もご紹介していきますね。

2024/7/22

乾太くんの忘れがちな清掃箇所

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

大人気のガス乾燥機、乾太くん!
弊社でも約7割程のお客様が付けられてます✨

 

我が家でも使ってますが、毎日の家事負担の軽減が出来ていて本当に助けられてます。服はもちろん、ベッドのシーツも洗って乾くまですぐですし、靴も乾かすことが出来るので子供が汚した靴を洗っても次の日には履かせることが出来ます👍

 

今では乾太くんのない生活が考えられません!それほど助けられてます。

是非皆様に採用していただきたいアイテムの一つになるのですが、日々のお手入れが欠かせません。

今回は乾太くんの日常的なお手入れ方法と忘れがちなお手入れ方法、お手入れはどのタイミングでするべきなのかなどお伝え出来たらと思います。

 

◉日々のお手入れが大切◉

 

高温の風を吹き付けて乾かすと同時に、排湿管からドラム内部に溜まった湿気を外に放出しています。
ですが、衣類から出た糸くずやほこりまで湿気を含んだ空気と一緒に外に放出するわけにはいきませんので、湿気を放出する部分にフィルターが設置されています。それが糸くずフィルターになります!

 

◉糸くずフィルター◉

 

糸くずフィルターの位置はタイプによって異なりますので、お手入れ方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますのでご覧ください。

 

https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1113?site_domain=default

 

お手入れは使用するたびに行うのがおすすめです。1日に何回か使用する場合は、最後にまとめて掃除しても大丈夫です。
我が家は1日2回まわしますが、お手入れは1日1回だけです。毛布やシーツを回すとフィルターのゴミがすぐいっぱいになるので、毛布・シーツを乾燥して次もすぐ回す場合はお手入れしてから使います!
乾太くんを使用するときは、フィルターがきれいな状態で使い始められるようにすることが大切です。

 

 

◉吸気フィルター◉

 

室内のほこりが乾太くんの内部に入らないようにするためのフィルターのことです。忘れがちなお手入れ箇所がこの吸気フィルターになります!点検でお客様のお宅にお邪魔させていただくと、大体の方がここのお手入れを忘れがちです。存在すら知らない方もいらっしゃいます。

 

吸気フィルターのお手入れは月1回くらいがおすすめになります。吸気フィルターにほこりがたまると、燃焼状態が悪くなり安全装置が作動するそうです。
吸気フィルターの位置は底面と左側面の2パターンになりますので、清掃方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますね。

 

https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1114?site_domain=default

 

便利なものだからこそ、しっかりと日々のお手入れをしてあげることが大切です✨これを読んで最近お手入れを忘れていた方、お手入れ方法を知らなかった方はすぐにお手入れしてあげてくださいね☺️

2024/7/21

タイルの薦め

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

今回はタイルについて紹介したいと思います。

 

タイルは洗面の壁やキッチン前の壁などに多く取り入れている場所かと思います。

理由としてはタイルは水に強いというメリットで採用されている方が多いかと思いますが、

その他にも多くのメリットがあります。

タイルは水だけでなく、火にも強いので耐火性も持ち合わせています。

また壁紙に比べてキズがつきにくく、耐久性もあります。

機能面でのメリットだけでなく、デザインのバリエーションも多く、

壁でのアクセントとしても採用して頂けます◎

 

タイルには貼り方にも種類がいくつかあります。

主な貼り方としては芋目地と馬目地という貼り方があります。

芋目地は縦と横の目地を一直線に揃えた貼り方になります。芋の根が

まっすぐのびることから、「芋目地」になったそうです。

馬目地は横を一直線に揃え、縦を半分ずらした貼り方になります。

馬の足跡のように交互になっていることから、「馬目地」になったそうです。

由来がわかると貼り方の名前も覚えやすいかもしれないですね。

 

同じデザインのタイルでも、貼り方によって見え方も変わってくるのでお好みの

貼り方を取り入れてみてください!

 

Top