fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/1/10

外壁チェック

あけましておめでとうございます。

コラゾンデザインの平井です。

 

本日は今年最初の寒波の影響で初雪がありましたね。

これからも大分冷え込む予報となっていますので、

皆様も防寒対策をしっかり備えて体調にはお気をつけくださいね。

 

さて、本日は外壁の塗壁作業が完了した現場で作業状況の確認に伺いました。

コラゾンデザインでは外壁面に付加断熱を施工し、手作業で色々な雰囲気がある塗壁を採用しています。

付加断熱にアンダーコート処理を行い仕上げにトップコートを塗るため工程はサイディング材より手間がかかりますが、

何より壁材同士のジョイントもなく一面がシンプルなのに、塗仕上げによる風合いが楽しめるのも特徴です。

 

とはいえシンプルな塗壁も施工は現場で行う為、作業する職人さんで仕上がりに差が出てしまいます。

コラゾンデザインでは熟練の左官屋さんと長くお付き合いをさせて頂いていますので、

品質に差が無くご提供できますのでご安心頂ければと思います。

 

 

そんな熟練の職人さんの作業でも、作業完了後に私たちが現場に伺い、

塗り忘れやムラが無いか再度チェックを行い品質を確保させて頂いています。

 

腕の良い施工でも、確認する目が悪いと間違いに気づけないので確認作業は毎回気が引き締まる思いです。

 

 

ここまで外壁作業が進みますと足場解体はあと少しです。

格好良いお家の外観が見えるまで楽しみですね。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

2025/1/10

給気口って意外と…

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

新年も1週間以上過ぎ徐々に体も仕事に慣れてきたと共に疲れも出やすいタイミングかと思います!こんな時は体調を崩しやすいです!

私も風邪気味です💦皆様お気をつけください(笑)

 

さて年末年始といえば大掃除!

普段あまり掃除しないところもキレイにしたと言う方も多いかと思います✨

 

そんな方々でも意外と掃除していないところが給気口!

私の家では給気口の既存フィルターの上に更に使い捨てのフィルターを貼っています。

 

貼り替えて3ヶ月ほどですが、見事に真っ黒です。

夏場にはこれに小さな虫までくっついてます。

 

給気口は思ったよりも汚れますし虫も意外と侵入します。汚れれば目が詰まり給気の能力が落ちてしまいます。

こまめな掃除は正直面倒くさいので私個人としては使い捨てのフィルターを貼っておくことをオススメしています✨

 

先に使い捨てフィルターで汚れも虫もキャッチしてくれるので、本来あるフィルターはほとんど汚れません!昨今の高気密住宅では給気口は重要ですからこういったアイテムも活用してメンテナンスも楽しつつ快適に生活していきましょう♪

2025/1/8

完成前事前検査

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は完成前の事前検査を行いました。

完成前の検査では、建築中につけてしまったキズや汚れがないかの確認や建具の調整、

電気の通電確認などを確認していきます。

キズや汚れの確認では、見やすいようにライトをつけて目視の確認や手で建具枠などを触ってキズないか隅々まで確認します。

建具の調整では、建具取り付け時調子のいい状態でも木材の乾燥などにより木が縮むことがあるため完成前に調子が良くないことあるので確認、調整を行います。

今回は完成前の事前検査の一部を紹介させていただきました。

引き続き検査の精度を高めていきお客様が安心して暮らしていけるよう努力していきます。

 

 

2025/1/7

妻飾り

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

カルフォルニアスタイルのお家でも使うことのある妻飾りについてご紹介いたします◎

まず妻飾りってなに?と思う方も多いかと。

妻飾りとは、お家の側面にある三角形の壁面に飾る装飾のことです。

日本では、平安時代以降に神社や寺院、城の妻部分に装飾されていました。欧米では、家紋などを施し家柄を表す大切なシンボルとしてつけられています。

 

妻飾りにも丸型のものがあったり、アイアンでクローバーになっていたり、デザインはとっても豊富にあります。

妻飾りひとつ入れるだけで、お家の個性を出すことができるんです☆

 

妻飾りは、カルフォルニアスタイルのお家だけでなく、他のスタイルのお家でもつけることが出来るので、ご興味のある方はぜひデザインを調べてみてください♪

2025/1/6

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます⛩️

コラゾンデザインの高垣です。

 

みなさま、年末年始のお休みはいかがお過ごしでしたか?

我が家はほとんど外出して遊び回っておりました😂まったりとしたお休みにはならなかったですが、とても充実したお休みなったかなと思います✨

 

そして、今日は毎年恒例の新年祈願を社員みんなで行って来ました✨

小牧市にある田縣神社で御祈願した後に千代保稲荷に行きお詣りをして美味しい鰻を食べてきました😋

 

1日中雨でしたが、、、鰻が美味しかった🥹

 

今年も名作照明シリーズたくさん投稿していこうと思いますので、楽しみにしててくださいね!!

 

本年も宜しくお願い致します🙇

 

△愛知県の公式観光ガイド Aicki Now参照

△千代保稲荷神社HP参照

2024/12/27

今年最後の構造躯体検査

皆様こんにちは。コラゾンデザインの平井です。

本日は今年最後の構造躯体検査を行いに現場に伺いました。

 

今回は平屋のお家ですが小屋裏収納も設けてあり、なかなかボリュームのあるお家になります。

コラゾンデザインでは事前に自主検査を行い施工忘れがあった所は検査前に是正を行っています。

第三者機関の検査も指摘は無く、適合をいただきました。

検査員に指摘される前に、自身でチェックして修正をしておくことで工事の品質をあげ、

また指摘を受けたときは反省してブラッシュアップする事で自主検査の品質を上げることを日々努力しています。

 

 

 

こちらは構造躯体検査の風景、

第三者機関の検査員も真剣に細かなところまで確認して頂いています。

どこかで指摘されないか、いつもドキドキする瞬間です。

 

一件毎のお家を大切に、これからも緊張感をもって現場管理に当たらせていただきます。

 

本日も再後までお読み頂きありがとうございます。

 

弊社は明日より年末年始の休暇を取らさせて頂きます。

期間は12月28日から1月5日まで

年明けの営業は1月6日からとなります。

 

本年も1年間のご愛好ありがとうございました、

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様もよいお年をお迎えくださいませ。

 

2024/12/27

家が鳴る?

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

先日、妻から

「最近、たまに家からピシッて音がするのだけど大丈夫かな?💦」

「建具とか建材の木が乾燥で縮んで動いた時に音が鳴ってるだけだから大丈夫!」

「えっ!家って動くの⁉️大丈夫?崩れない💦」

 

と、やり取りがありました。

確かに家が動いてるなんて普通は考えたりなんてしないよな😅と妻と話して感じました。

 

今回の会話のような家が突然ピシッとなる事を家鳴りといい。木造のお宅に多く発生します。

これは壁や天井を構成する木材が乾燥、吸湿をすることで体積が膨張、収縮し、木材同士がこすれ合う音であることがほとんどです。

一定限度の収縮量を超えると木が一気に動くため、パキッ“ピシッといった破裂音のようになるのです。

お家は季節によってミリ単位で動くものだと考えておいて良いと思います✨

 

さて、今年も残りわずか

ブログを読んでいただき誠にありがとうございます🙇‍♀️

皆様、体に気をつけて良い年末年始をお過ごしください

2024/12/25

上棟

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は上棟させていただきました。上棟作業は1日かけて行います。

初めは、柱を配っていきます。

柱を配る時は番付が書かれていて床と柱の番付が同じになるようにしていきます。

番付を見てその位置に配っていくのですが大工さん方は止まることなくスムーズに行います。

柱が配り終わったら梁を組んでいきます。

梁は重たいものが多いのでクレーン車を使用し組んでいきます。

材料を上げるのは基本的にクレーン車を使用し上げていきます。

屋根まで出来上がると建物の形が見えてくるのでより完成が楽しみになりますね!

本日は上棟おめでとうございます!

 

2024/12/24

マリンランプ

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

カルフォルニアスタイルでもっともよく使われている照明は、

「マリンランプ」かと思います◎

元々マリンランプは船で使われる照明として誕生しました。

なので、マリンランプの事を船舶照明と言ったりもします。

カルフォルニアスタイルをサーファーズハウスと言ったりするみたいに、海繋がりでマリンランプの採用が多いのかなと思います♪

 

マリンランプの魅力の一つとしてあげられるのは、陰影です。

フレームの形の影が綺麗に壁に映るので、とってもステキです。

また、基本的には電球交換のできるものが多いので、入れる電球によって光り方を変えれるのも楽しみの一つですね◎

 

カルフォルニアスタイルをご希望の方、ぜひどこかにひとつでもマリンランプを採用してみてはいかがでしょうか?

きっと素敵な光で空間を演出してくれますよ♪

2024/12/23

湿度のお話

こんにちは、コラゾンデザインの髙垣です。

 

先週に引き続き湿度のお話をしていこうかと思います。

 

先日は湿度とは何か、湿度はとても大事だからお家で目に見て分かるように湿度計を買ってみてね!とお話しました。

 

実際みなさんが日頃からよく耳にする湿度何%・湿度計に表示される数字は相対湿度と呼ばれる数字になります。

 

相対湿度とは、簡単にいうと水蒸気の割合を示しています。

 

空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、その限界までのうち何%含んでいるかを示しているのが相対湿度になります。

 

気温25℃と10℃の場合では、同じ相対湿度でも水蒸気量が変化することになります。

 

では〝絶対湿度〟とは聞いたことありますか?

 

絶対湿度とは、簡単にいうと空気中に含まれる水蒸気自体の量を示してた数字になります。縦横高さ1メートルの箱に含まれる水蒸気の重さが何gかを示しています。

 

仮に気温が25℃相対湿度50%だとすると、絶対湿度は11.5g/㎥となります。

 

もし、相対湿度は50%のままでも気温が10℃に下がると、空気中に含まれる水蒸気の量、絶対湿度は4.7g/㎥にまで下がるんです!

 

相対湿度何%ばかり気にしていても、気温が低かったり高かったりすると空気中に含まれている水蒸気の量は多過ぎたり少な過ぎたりしているとういことです。

 

我が家は最近加湿しすぎて、絶対湿度が12g/㎥以上あったので玄関扉と窓が少し結露してました…💦

 

ウィルスの抑制+結露対策とのバランスから、絶対湿度は11g/㎥あたりになるようにすると良いかと思います!

 

絶対湿度はみはりん坊という機械で計ることが出来ますので、是非お家に1台置いて頂けると良いかなと思います◎

 

相対湿度だけではなく、空気中に何gの水蒸気があるかのか絶対湿度を知っておくことでウィルス感染リスクの減少や快適に過ごせるお家になるポイントにもなるかと思うので是非みはりん坊ご購入してみてください✨

 

Top