こんにちはコラゾンデザインの福地です。
今回は耐水石膏ボードについて紹介したいと思います。
耐水石膏ボードの特徴として、通常の石膏ボードに比べ防水性に優れています。ボードの表面に防水処理を施していて、
水がかかってもボードが膨らんだり、変形したりするのを防ぎます。
耐水石膏ボードは、耐火性、耐水性、遮音性、断熱性に優れているため、室内の仕上げの下地材として用いられます。
弊社では、浴室、脱衣室、トイレなどの水回りに使用しています。
お客様が長く安心して住めるよう引き続き努力していきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回はメープル材について、ご紹介します◎
メープルとはカエデ科の木材になります。
別名「シカモア」とも呼ばれます。
白っぽい清潔感のある色合いが特徴です。
見た目は、カバ桜とよく似ていますよね。
また、傷がつきにくく、反りや割れが起きにくいため、家具に多く使われています。
滑らかで、スベスベとした肌触りの良さがあるのも特徴といわれています。
このスベスベ感はずっと触っていたいほど…◎
ダイニングテーブルやイスは毎日触れるものになるので、メープル材にすることで、心地よく過ごせるかと思います♪
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
先週に引き続き観葉植物を置くメリットのお話しをしていこうかと思います!
◆1つ目のメリット
先週も少しお話しをしたのですが、観葉植物を置くことによってオシャレ度をグンっと上げることができます!緑があることで空間にメリハリを付けながら和らいだ雰囲気にする事が出来るのでとてもオススメです。
◆2つ目のメリット
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、植物はフィトンチッドという揮発性物質を持っています。フィトンチッドとは、自由に動き回ることのできない植物が外敵から身を守り害虫を寄せ付けない為にフィトンチッドを作りだし、発散することによって自らの身を守っています。その空気中に発する香り成分が人間にとってはリラックス効果があると言われているんです!
◆3つ目のメリット
生活をするにあたり、観葉植物があることにより育てる喜びを味わえるのもメリットの一つかと思います。子供と一緒に水やりをしたり、新しく芽が出てきたよ!少し元気がなかない?などと報告してくれる楽しさも味わえます。観葉植物が身近にあることで大人だけではなく子供にも良い影響があると思います。
観葉植物を置くことで空間が素敵になるのはもちろんですが、それ以外にも空気を綺麗にしてくれたり目の保養になったりとメリットはたくさんあります!
まずは小さい観葉植物からでいいので飾ってみるのはいかがでしょうか。個人的に好きな観葉植物はガジュマルです🪴✨
こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回は緑から離れて、屋内に木をふんだんに使った建物について紹介したいと思います。
今回紹介するのは「TOYAMAキラリ」という建物になります。図書館と美術館の複合施設
になります。設計したのは国立競技場を手がけたことでも有名な隈研吾さんです。
建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」はまだ手にしておりませんが、海外でも活躍
されている方なので、いずれは手にすることかと思います。
こちらの建物は南側の採光を有効に取り入れるために斜めのかたちの吹き抜けを中心として、
そのまわりに地元産の杉板を配置しています。杉板1枚1枚、それぞれに角度がついているので
単調な空間にならず、煌びやかな空間に感じました。
近くに用事があり、軽く寄っただけの建物だったのですが、入った時の空間が圧巻すぎて
もう少し長居したかったです。
また機会があれば訪れたい建物の1つです。
こんにちは!コラゾンデザインの石原です。
打ち合わせを重ね、そして着工し完成しました。
完成した様子を見ていただき、それぞれの部屋に入るたびに、笑い声が吹抜けに何度も響く中での使い方説明をさせていただきました。
窓やドアの開け方、カギのかけ方や換気扇の手入れの方法、棚の高さの変え方などを説明させていただき、実際に触ってみてを順番に部屋ごとに進めていき、
入居されてからの点検やメンテナンスのお話もして、終了まで楽しく時間が短く感じました。
いよいよお引き渡しです。
引き渡しの様子もお伝えしますのでお楽しみにしてくださいね。
皆様こんにちは。コラゾンデザインの平井です。
台風10号の発生から毎日天気予報とにらめっこの毎日が続きますね。
現場は毎日動いていますので材料が現場に搬入されたり使ったり外部の材料は仕切りなしに変化しますが、
その度に風で飛ばされないように養生を行い安全対策に気を遣っています。
今回上棟を迎えたお家でも、雨対策でブルーシートでラッピングを施したうえで木材でシートを押さえ台風対策を行っています。
今回は無事上棟を終えましたお家で、金物の自主検査を行ってきました。
金物検査とは通称で構造躯体検査と言い、
柱や梁の位置に金物と呼ばれる連結部材が適切な位置に適切な施工がされているか確認する検査となります。
第三者機関の検査も行う検査の一つでとても重要な検査となります。
今回は第三者機関の検査前の自主検査として現場にお伺いをさせて頂きました。
ボルトが閉まっているか、金物のビスが適切なサイズかつ必要な数量で施工されているかを確認し、
確認した部分はスプレーでマーキングしていきます。
制振装置を取り付ける位置と向きも適切か確認していきます。
今回も業者さんの適切な施工で問題なく検査が完了しました。
検査の前に検査で備える
ちょっとした事ですが大切にしたいですね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
また更新させていただきます。
こんにちは、コラゾンデザインの山田です。
施行中の物件に珍しく採用されていたものがありましたのでお伝えしようかと思います。
何かと申しますと、ガルバの雨樋です。
「あまとい」と読みます。屋根からの雨水を地上に流すためのものです。これが無いと屋根の端からボタボタ雨が落ちてきます☔️
なかなか雨樋に注目することは少ないと思います。多くのお家では樹脂製の外壁と同じような色の雨樋が着いているかと思います。
極力目立たないように出来れば隠したいようなものになっている事が多いかと。それでも意外と雨樋って外観に与える印象は少なくはないです💦
今回こちらのガルバの雨樋は樹脂製のものと比べると質感が高くスッキリしてて格好良いです!
円錐形のものが連なる雨樋を『鎖樋』といい雨がここを伝って下まで落ちていきます。
お寺とかで見かけた方もいるかも知れません。
雨が流れる情景も風情として楽しむ、あえて目立たせてお家のアクセントとして使用する。
そういう見方で雨樋を考えて見てもいいかも知れませんね◎
ガルバ雨樋は樹脂製のものと比べると耐久性も高いです。ただ、お値段も高くなってしまいます💦
採用するかどうかは値段と相談かなと思いますが
耐久性の高いものを!外観カッコイイものを!
とお考えの方は選択肢に入れてもよいかも知れませんよ✨
こんにちはコラゾンデザインの福地です。
今回は台風養生について紹介したいと思います。
台風養生では、足場のメッシュシートが強風を受けないようにたたんで風が通り抜けるようにします。
たたみ方も色々あり、上部だけ三角形に絞る場合や足場の下から上までたたんだりします。
仮囲いのメッシュシートも同様にシートをたたみます。仮囲いのメッシュシートは上部に捲り上げて風を受けないようにします。
現場のゴミ箱なども中身が飛ばないように蓋をし、縛っておきます。
台風に備え、引き続き安全に現場を進めていきます。
こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!
今回はパイン材についてご紹介していこうかと思います◎
パイン材は、日本名は「マツ」になります。
マツと聞くと少し馴染みが深いですよね。
マツ科の樹種は豊富で、原産地によって少しずつ特徴が違います。
ただ、共通の特徴としては、色目が明るいこと・節の多いことがあげられます。
ナチュラルな雰囲気にとても合う木材となりますので、ナチュラルテイストや、北欧テイストなどにもピッタリですね◎
また、ヒノキと同じく木の香りを強く感じることができます。
油分の多い木材のため、経年変化でツヤが生まれあめ色になります。
パイン材は、針葉樹のため、柔らかいので正直キズは付きやすいです。
ただ、無垢材を使う以上、キズは付き物です!
キズも味だと思って、無垢の温かみや風合い・香りを存分に味わっていただきたいです!
こんにちは、コラゾンデザインの高垣です!
今週は大きな台風が接近してくる可能性があり愛知県も直撃するか…不安もありながら我が家も今朝飛んでいきそうなタープを取り外しました。
皆さまもタープや飛んでいきそうな物は出来るだけ早めに片付けるようにして下さいね。
さて、本題ですが皆さまお家に観葉植物は置いてありますか?最近友達に会って家の中が殺風景過ぎるから観葉植物置きたいんだけど、何が良いのかな?虫とか寄ってきそうだから本物ではなく偽物を置こうかな?と相談をされました。
確かに観葉植物を置くことで、害虫と呼ばれるようなコバエなどの虫が発生しやすくなります。コバエなどは高温多湿な環境を好むので、観葉植物の土の中や受け皿は快適な環境となってしまうわけです。我が家も観葉植物は結構置いていますが、コバエが発生していました。
このようなデメリットも多数ありますが、メリットもたくさんあるんですよ!観葉植物を置くことによるメリット・デメリットは何点かあるので何週間かに分けてご紹介していきたいと思います。
まず先ほどもお話しした観葉植物を置くと虫が発生しやすくなる点について、我が家でボタナイスという商品で駆除出来ました!
ボタナイスですが、色々種類があるのでコバエなど気になる方は是非検索してみてくださいね。
観葉植物はインテリアの1つにもなるので是非置いていただきたいアイテムになります!
観葉植物を置くだけでお家の雰囲気がグッと変わるんです!
来週は観葉植物を置いた際のメリットについてお話しさせていただきますね。