fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

コラゾンデザインのスタッフブログです。
2025/2/21

型枠検査

皆様こんにちは。

コラゾンデザインの平井です。

 

本日は先週と引き続き、基礎工事の現場で型枠検査にお伺いしました。

1回目のコンクリート打設工事が終わりますと、今度はお家を支える土台をのせる立ち上がり部の型枠を組んでいきます。

 

元々、木造建築の下に基礎という概念が無い時代では、地面に礎石と言われる石を置きその上に柱を立てる工法が取られていました。

今でも古い寺社建築では見ることが出来ますね。

こちらの目的は地面と床の間に隙間を設けることで通気性を保ち、湿気からお家を守る効果があります。

現在の基礎にもこの意識が受け継がれており、建築基準法で1階の床から地面までは45㎝以上、基礎の高さは30㎝以上と定められています。

 

現在では瑕疵担保保障や長期優良住宅等の規制に準じて40㎝とするところが多くなりましたね。

高さが高くなっている傾向は、お家を建てられてからのメンテナンスを考慮しての影響が多く感じます。

 

コラゾンデザインでは基礎の高さは40㎝を確保しています。

 

・立ち上がり部分の型枠が設計図通りに組んであるか。

・型枠と配筋の間が確保されているか

・アンカーの位置や高さが適切か

などを主に確認していきます。

 

型枠の確認が終わりますと、2回目のコンクリート打設を行います。

打設したコンクリートは養生期間を経た後に脱型をします。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

 

 

 

2025/2/20

デッキ兼フェンス

こんにちは、コラゾンデザインの山田です。

 

先日デッキ施行を行っていました。

リビングの掃き出し窓が高い位置にありデッキも高い位置にあります。

 

フェンスとデッキが一体となったような形で目隠しを兼ねたものとなっています◎

足が長い分その下に収納出来る場所もある機能的なデッキとなりました✨

 

2025/2/19

防蟻処理

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

本日は防蟻処理を行いました。

防蟻処理とはシロアリや害虫に対する処置を行うことをいいます。

弊社では緑の柱でおなじみのハウスガードシステムを取り入れさせて頂いています。

腐食、錆、シロアリに強い仕様になっています。

基礎部分の防蟻処理ではコシコートEVという青色の薬剤を配管廻りに塗布します。

また配管廻りにコシシーラーという特殊なコーキングを塗ることで隙間からの侵入を防いでいます。

土台部分の防蟻処理ではアンカーの穴、継手部分にコシマックスという薬剤を霧吹きで塗布しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2025/2/18

建具の着色塗装

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

カルフォルニアスタイルでよく着色塗装をした建具をご採用いただくことが多いです◎

色を変えるだけでお部屋の雰囲気は大きく変わります。

また色もたくさんの種類があり、お好みの色をご選択いただけます!

自分の好きな色があるだけでもなんだかテンションが上がりますよね。

 

色だけでなく、塗り方もパターンがあります。

木目を完全になくしたベタ塗り

木目を残した塗り方

 

色だけでなく、塗り方もお好み形をお選びいただけるので、世界に一つだけの建具を作ることができます♪

また、メンテナンスもご自身でも行うことができるので、高額な費用がかかるということもございません。

同じ色でなくても、別の色にも塗り替えることができます。

 

長く住んでいくお家なので、完成しお住まいになっていく中で、様々な楽しみがあるというもの良いですね◎

2025/2/18

キッチンの配管つまり

 

こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。

 

つい先日お引き渡し後のお施主様よりお電話を頂きました。内容としては『キッチンの配管が詰まっていて困っている』とのお電話。

 

水道屋さんに見てもらったところ“油詰まり“が原因でした💦

 

料理油や食べ残しを流すと油が排水管にこびりついて固まってしまいます。そこに食材のカスがさらに付着して油つまりが発生させてしまうのです。油や食べカスはなるべく流さないようにした方が良いということです◎

 

しかし、ゼロにはしにくいですよね、、、

 

そんな時に予防策があります。

 

お湯をかけることです♨️

 

定期的に50℃ほどのお湯を流すようにすると効果的!油汚れによる排水管つまりは急に起こるのではなく付着した油が徐々に固まり、蓄積していくことで発生します。

 

50℃ほどのお湯をこまめに流していると油は固まらずに排水管から出すことができます。

 

我が家は熱い熱いと言いながら50℃のお湯で洗い物をしております😂本当に熱いので真似はしないでください。笑

 

洗い物が終わった後に数分お湯をかけてあげるだけでも油詰まりの予防になりますので、気になる方は是非実践してみてください!

 

定期的なパイプクリーナーなどでお掃除するのもいいですよ◎

 

⚠️食洗機があるお家でも予洗いをする時など注意が必要です!食洗機に入れるし軽く水で流すだけにしていると詰まりやすくなりますのでご注意を。

 

2025/2/16

完成現場確認③

こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。

 

先日、建物完成した物件がありましたので、仕様確認のために

現場確認にいってきました。

クロスの確認、キッチン・UBの色等、図面と照らし合わせて確認していきます。

いつもきれいに仕上げて頂き、感謝しかありません。

 

せっかくですので、こちらの物件を少し紹介していきたいと思います。

平屋のお家にはなりますが、LDは勾配天井のため、開放感をかなり感じられる

お家になっています。

またキッチン部分は下がり天井でその部分には間接照明を設けたため、

より下がり天井が際立ちます。キッチン部分は天井を低くしていることもあり、

勾配天井部分はより高く感じられるかと思います。

天井高の変化や仕上げの素材でメリハリをつけることで、空間の心地よさは変わってくる

と思いますので、積極的に採用して頂きたいです◎

 

外構がまだでき上がっていない状態だったので、外構が仕上がることで

また雰囲気は変わってくると思います。完成次第、改めてお伝えします。

 

 

2025/2/15

北名古屋市にての完成見学会の準備、最終段階です

こんにちは!コラゾンデザインの石原です。

今週は、皆様をお迎えする最終段階に向けて、スタッフは奔走し家具の配置が整いました。

何年に一度の寒波の中で、見ていただきたい他に大切な体感、
寒い冬でも快適に過ごせる室内の暖かさは、氷点下になる日も続く中で安定した暖かさで、快適な中で準備も加速しています。

来週も今冬の最後の寒さ?と予報の中でのダブル断熱の暖かさも是非体感してください。
ご予約お待ちしております!

 

2025/2/14

配筋検査

皆様こんにちは。コラゾンデザインの平井です。

 

本日は基礎を工事中の現場で、配筋検査にお伺いしました。

防湿シートを施工した後は、基礎を強くするためにコンクリート内に鉄筋を配置します。

・計画通りの基礎形状通りに配筋されているか

・鉄筋と鉄筋のピッチは適切か

・鉄筋の配筋施工は適切か

・鉄筋とコンクリートの被り厚は適切か

・配管スリーブと配筋の被り厚はとれているか

・防湿シートに破れが無いか

等々、確認する事は多岐に渡ります。

 

勿論、ぶっつけ本番で検査は受けません。

外部の検査員による配筋検査の前日までには自主検査を行い、

施工が適切か確認してから検査に臨みます。

 

 

こちらの様に鉄筋が複雑に絡み合う所では特に注意を払い、

微調整を行っています。

今回も無事指摘が無く、検査が完了しました。

次の工程は1回目のコンクリート打設になります。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

また、今週の土日には構造見学会として、弊社の工事中の現場を見て頂くイベントがあります。

完成したら見ることが出来ない壁の中など見ることが出来る数少ないチャンスです。

ご都合が合いましたら是非ご予約の上、ご参加ください。

 

詳細はこちらから

2月15日(土)16日(日) 100年腐らない「緑の柱」の家 構造見学会【予約制】in名古屋市中川区 – 愛知県小牧市の工務店 注文住宅のオーパススタイル

 

それではまた来週に更新させていただきます。

2025/2/12

土台伏せ作業

こんにちはコラゾンデザインの福地です。

先日土台伏せ作業がありました。

基礎工事が完了し、次の工程である上棟作業にむけて土台伏せ作業を行いました。

土台伏せでは、ハウスガードの土台を使用させていただいてます。

土台伏せでは、基礎の上に土台を敷いていきます。土台を敷いたら間に断熱材をはめ込んでいきます。断熱材の施工が終わりましたら、一階の床構造用合板を敷きならべ完了となります。

土台伏せではお家全体の水平の基準となるためかなり重要な作業となっています。

今回も大工さんの丁寧な仕事で無事作業が

完了しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2025/2/11

スイッチデザイン

こんにちは!コラゾンデザインの三輪です!

 

前回カルフォルニアスタイルでよく使われるスイッチについてご紹介させていただきました。

今回は、その他のスイッチデザインについてご紹介いたします。

 

まず一番よくパナソニックのコスモシリーズやアドバンスシリーズを使うことが多いです◎

コスモシリーズについては、様々なところで活用されているので見慣れていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

アドバンスシリーズは、スタイリッシュなデザインであるため空間に馴染みやすいです。またカラーバリエーションもあるため、壁の色に合わせて変えることができます◎

また、最近採用率があがっているのが、SO-STYLEです。

直線を基調としたデザインに、ソフトな感触と静音性にもこだわって作られたスイッチで、グッドデザイン賞も受賞しています。

個人的にも好きなデザインで、特にロングハンドルスイッチの方が好みなので、よくご提案しております☆

 

そして、誰もが一度は憧れる神保電器のNK SERIEです。

シンプル・ミニマル・無彩色をコンセプトに作られています。

このシンプルさがより一層かっこよさを引き立たせてくれているなと思います。

 

お家には必要不可欠のスイッチ。

スイッチのデザインだけでも空間の雰囲気は変わります。

一度スイッチにも目を向けて見てはいかがでしょうか?

弊社にもサンプルが展示されておりますので、ぜひご覧ください◎

Top