こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
前回、石川県立図書館を紹介させて頂きましたが、今回も金沢に行ったついでに
「鈴木大拙館」に訪れましたので、そちらの建物を紹介したいと思います。
禅哲学者・鈴木大拙の思想を体現するこの場所は、建築家・谷口吉生氏の設計によるものです。
谷口吉生氏の作品は愛知県にもあります。豊田市にある「豊田市美術館」は、1995年に開館した現代美術館で、谷口氏の設計によるものです。
この美術館は、建物自体がアートのような存在であり、訪れる人々に静謐な時間を提供しています。
鈴木大拙館は水鏡の庭に建物が浮かぶように配置され、水面が空や周囲の自然を映しています。
また豊田市美術館も水を用いており、建物の前に広がる水盤が、来館者の視線を引き、建築の重心を視覚的に安定させており、どちらも水を用いた建物が特徴的です。
鈴木大拙館は「玄関棟」「展示棟」「思索空間棟」の3つで構成され、それらを囲むように「水鏡の庭」が広がっています。特に「思索空間棟」では、静寂の中で水面を眺めながら、
ゆったりと過ごせる空間でした。このような空間体験は、住宅設計にも通じるものがあります。
光と影のバランス、素材の質感、空間の余白—これらを丁寧に設計することで、
日常の中に特別な時間を生み出すことができると考えています。
鈴木大拙館や豊田市美術館のような空間を体験することで、設計する立場として新たな視点が加わりました。
これからも、住まい手の心に寄り添う空間づくりを目指していきたいと思います。