fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

2025/2/7

床付け転圧

皆様こんにちは。コラゾンデザインの平井です。

本日は先週と引き続き、基礎工事の現場にお伺いしました。

 

基礎になる部分を掘削した状態では凸凹しているため、床付け転圧を行い平らに仕上げる作業を行います。

 

転圧を行う際は砕石を用い地盤をよく固めます。

 

転圧が終わりますと防湿シートを全体に敷いていきます。

防湿シートの効果は、地面からくる湿気が基礎のコンクリートに影響しないようにする事と、基礎と土台の間の床下に湿気が上がりにくくなりシロアリなどの害を防ぎます。

 

次に外周部分にコンクリートを基礎の根入れ高さまで打設します。

この作業を均しコンクリートと言い目的として、

・墨出を行えるようにする。

・型枠設置をする際に固定や並べやすくする。

・基礎コンクリートに入る鉄筋の高さを取りやすくする。

といった目的があります。

要はこれからの作業をしやすくするためのコンクリートであるため、基礎の強度には含まれないコンクリートです。

配管等の影響で後日一部を斫る場合がありますが、基礎コンクリートの一部ではありませんから建物には影響がありません。

 

一通りの作業が終わった状態がこちらです。

 

基礎の地中梁が入る所も低くなり、コンクリートに墨付けしています。

こちらのタイミングで地鎮祭でお預かりしました鎮物といわれるお守りを納めさせていただきます。

鎮め物にはこれからの工事の安全と、住んで頂くお客様の生活の平安を祈念します。

 

次の工程は配筋作業になります。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

また更新させていただきます。

Top