こんにちは、コラゾンデザインの高垣です。
大人気のガス乾燥機、乾太くん!
弊社でも約7割程のお客様が付けられてます✨
我が家でも使ってますが、毎日の家事負担の軽減が出来ていて本当に助けられてます。服はもちろん、ベッドのシーツも洗って乾くまですぐですし、靴も乾かすことが出来るので子供が汚した靴を洗っても次の日には履かせることが出来ます👍
今では乾太くんのない生活が考えられません!それほど助けられてます。
是非皆様に採用していただきたいアイテムの一つになるのですが、日々のお手入れが欠かせません。
今回は乾太くんの日常的なお手入れ方法と忘れがちなお手入れ方法、お手入れはどのタイミングでするべきなのかなどお伝え出来たらと思います。
◉日々のお手入れが大切◉
高温の風を吹き付けて乾かすと同時に、排湿管からドラム内部に溜まった湿気を外に放出しています。
ですが、衣類から出た糸くずやほこりまで湿気を含んだ空気と一緒に外に放出するわけにはいきませんので、湿気を放出する部分にフィルターが設置されています。それが糸くずフィルターになります!
◉糸くずフィルター◉
糸くずフィルターの位置はタイプによって異なりますので、お手入れ方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますのでご覧ください。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1113?site_domain=default
お手入れは使用するたびに行うのがおすすめです。1日に何回か使用する場合は、最後にまとめて掃除しても大丈夫です。
我が家は1日2回まわしますが、お手入れは1日1回だけです。毛布やシーツを回すとフィルターのゴミがすぐいっぱいになるので、毛布・シーツを乾燥して次もすぐ回す場合はお手入れしてから使います!
乾太くんを使用するときは、フィルターがきれいな状態で使い始められるようにすることが大切です。
◉吸気フィルター◉
室内のほこりが乾太くんの内部に入らないようにするためのフィルターのことです。忘れがちなお手入れ箇所がこの吸気フィルターになります!点検でお客様のお宅にお邪魔させていただくと、大体の方がここのお手入れを忘れがちです。存在すら知らない方もいらっしゃいます。
吸気フィルターのお手入れは月1回くらいがおすすめになります。吸気フィルターにほこりがたまると、燃焼状態が悪くなり安全装置が作動するそうです。
吸気フィルターの位置は底面と左側面の2パターンになりますので、清掃方法が分かるリンナイさんのURLを貼っておきますね。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1114?site_domain=default
便利なものだからこそ、しっかりと日々のお手入れをしてあげることが大切です✨これを読んで最近お手入れを忘れていた方、お手入れ方法を知らなかった方はすぐにお手入れしてあげてくださいね☺️