こんにちは!コラゾンデザインの廣瀬です。
今回はタイルについて紹介したいと思います。
タイルは洗面の壁やキッチン前の壁などに多く取り入れている場所かと思います。
理由としてはタイルは水に強いというメリットで採用されている方が多いかと思いますが、
その他にも多くのメリットがあります。
タイルは水だけでなく、火にも強いので耐火性も持ち合わせています。
また壁紙に比べてキズがつきにくく、耐久性もあります。
機能面でのメリットだけでなく、デザインのバリエーションも多く、
壁でのアクセントとしても採用して頂けます◎
タイルには貼り方にも種類がいくつかあります。
主な貼り方としては芋目地と馬目地という貼り方があります。
芋目地は縦と横の目地を一直線に揃えた貼り方になります。芋の根が
まっすぐのびることから、「芋目地」になったそうです。
馬目地は横を一直線に揃え、縦を半分ずらした貼り方になります。
馬の足跡のように交互になっていることから、「馬目地」になったそうです。
由来がわかると貼り方の名前も覚えやすいかもしれないですね。
同じデザインのタイルでも、貼り方によって見え方も変わってくるのでお好みの
貼り方を取り入れてみてください!