fbpx
  • モデルハウス来場予約
  • お問い合わせ

Staff Blog

2024/7/12

木表と木裏

皆様こんにちは!

コラゾンデザインの平井です。

 

突然ですが皆様は木材に表と裏があるのはご存じですか?

我々が普段目にする材木は既に加工済みで一枚の板になっている物が多いのですが、元々は1本の大きな木から用途別に切り出しています。

その際に木の中心になる側を木裏、外皮側を木表と言います。

イメージ的には年輪の中心が裏、外側が表ですね。木口(年輪が見える面)を見るとわかりやすいです。

木が反ると書いて『板』というように木材は乾燥すると反って変形します。

ただ一見不規則に反るようにみえる板ですが、実は木表側に反るといった習性があります。

なので内装材として用いるときは木表を室内側に持ってくるのが良いとされています。

床材の場合は木表を上に、鴨居の場合は木表を下向きに、敷居の場合は木表を上向きにするといった感じですね。

なぜかといいますと、

木裏を建具側に施工した場合、鴨居や敷居が建具側に凸に反るので扉が引っかかり開け閉めが困難になる可能性があります。

また、木裏は年輪が剝がれやすいので年数が経過すると木目がささくれになり木が足に刺さる可能性があり、また一度ささくれた木は削って直すのが困難だと言われています。

 

では逆に木裏が使用されるところは?

お家で言いますと屋根の破風は木裏で納めます、これは鼻隠しと隙間が生れないよう納めています。

また、ウッドデッキや濡れ縁も木裏を表に出します、これは反った所に水分が溜まらないようにする意味があります。

 

この様に木表と木裏にはそれぞれ適材適所があり、適切な使い方があります。

 

すこしマニアックなお話になりましたが、一度木表と木裏を意識してみてみると木造建築の奥深さがみえてくるかも?しれませんね。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

また更新させていただきます。

 

 

 

 

 

Top